おとなの予防接種

定期接種(B類疾病)

  • 予防接種法に基づいて、市町村が実施主体となって行う予防接種です。
  • 主に、個人の発病または重症化の予防に重点を置き、対象者本人が接種を希望する場合に実施されるもので、努力義務は課せられていません。
  • 予防接種の助成内容等は、各予防接種のページをご確認ください。
種類 対象年齢または対象者 接種回数

成人用肺炎球菌

  1. 65歳の方(接種日当日)
  2. 60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓、呼吸器の機能または免疫の機能に障害のある方(内部障害:手帳1級)
1回

帯状疱疹

  1. 令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる方
  2. 60歳以上65歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する方
  • 生ワクチン:1回
  • 不活化ワクチン:2回

季節性インフルエンザ

(9月下旬頃公開予定)

  1. 65歳以上の方(接種日当日)
  2. 60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓、呼吸器の機能または免疫の機能に障害のある方(内部障害:手帳1級)
年1回

新型コロナウイルス

(9月下旬頃公開予定)

  1. 65歳以上の方(接種日当日)
  2. 60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓、呼吸器の機能または免疫の機能に障害のある方(内部障害:手帳1級)
年1回

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康増進課

〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地 庁舎1階

電話番号:0296-32-7890

ファクス番号:0296-32-8350

メールでお問い合わせをする

アンケート

結城市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • P-9638
  • 2025年9月1日
  • 印刷する