結城市では、高齢者の肺炎の発病・重症化予防のため、肺炎球菌ワクチン予防接種費用の一部助成を行っています。
定期接種対象者の方へは、個別に案内書と予診票を郵送します。
対象者で予防接種を希望する方は、案内書や予診票の注意事項をよく読んでいただき、必要性や副反応についてよく理解し、十分に納得したうえで予防接種を受けてください。
肺炎球菌とは
- 肺炎球菌感染症は、「肺炎球菌」という細菌が感染することで起こる感染症のことです。肺に感染して「肺炎」を起こすことが多く、ほかにも、慢性気道感染症、中耳炎、副鼻腔炎、敗血症、髄膜炎などの起因菌となることもあります。
- 肺炎球菌による肺炎は、成人の25〜40%を占め、特に高齢者での重篤化が問題となっています。
- 脾臓摘出者の方、リンパ腫等の方は、肺炎球菌感染は特に重篤になることが知られています。
定期予防接種について
対象者
- 65歳の方(66歳になる誕生日の前日まで)
- 60〜64歳で、心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方(内部疾患1級の方)
- 60〜64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
※65歳を超える方(70歳、75歳、80歳、…)を対象とした経過措置は令和6(2024)年3月31日に終了しました。
注意事項
- 66歳になる誕生日を過ぎると、定期接種の対象外となり、任意接種(全額自己負担)となりますのでご注意ください。
- 過去に任意接種(自己負担)で成人肺炎球菌予防接種(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを受けたことがあることがある方は対象外となります。
助成金額
1人生涯1回のみ3,000円助成
医療機関の定めた予防接種料金から助成金額3,000円を差し引いた金額が医療機関窓口で請求されます。
※予防接種料金は医療機関によって異なりますので、直接医療機関へお問い合わせください。
予防接種協力医療機関
- 結城市内の医療機関
- 茨城県内定期予防接種広域事業協力医療機関
- 小山地区医師会に加入している医療機関
詳しくはこちらのページをご確認ください→予防接種協力医療機関
予診票について
65歳になる方
65歳になる月の月末を目安に、個別に予防接種予診票を郵送します。
転入された方・すでに65歳になった方・紛失してしまった方
健康増進課窓口にて、発行することができます。マイナンバーカード、運転免許証などのご本人確認書類をお持ちください。