新型コロナウイルスワクチン接種について
令和6年度(2024年4月1日)以降の新型コロナウイルスワクチン接種は、予防接種法上の「特例臨時接種」から、高齢者等に実施している季節性インフルエンザと同様の重症化予防・まん延防止を目的とした「B類疾病の定期接種」に位置付けられました。
参考
新型コロナワクチン定期接種について(厚労省リーフレット) [PDF形式/1.86MB]
令和7年度 新型コロナウイルスワクチン予防接種の助成について
対象者
以下の(1)(2)に該当する方で、予防接種の日に結城市の住民基本台帳に登録のある、接種を希望される方
(1)65歳以上の方
(2)60歳以上65歳未満で身体障害者手帳内部障害1級に該当する方(※)
※60〜64歳で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が障害が極度に制限される程度の障害を有する方、及びヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
接種対象期間
令和7年10月1日〜令和8年3月31日まで
※対象期間外に予防接種を受けた場合は、助成できませんのでご注意ください。
使用するワクチン
JN.1系統株の抗原を含む1価ワクチン
助成金額
1人あたり1回のみ5,000円
医療機関での会計時に、接種費用から助成金額5,000円が差し引かれます。
※[医療機関が定める予防接種料金] ー 5,000円 = [窓口で自己負担する金額]
※生活保護受給中の方、中国在留邦人等の方で支援給付を受けている方につきましては全額助成となります。生活保護受給者証または生活保護受給者証明書、本人確認証を医療機関で提示してください。
協力医療機関
●結城市内の医療機関
●小山地区医師会に加入している医療機関(小山地区医師会ホームページ)
●茨城県内定期予防接種広域事業協力医療機関(茨城県医師会ホームページ)
※新型コロナウイルスワクチン予防接種を扱っているかどうかは医療機関へ直接お問い合わせください。
持っていくもの
●接種当日はマイナ保険証等、接種費用自己負担金を持参してください。
●60歳以上65歳未満で身体障害者手帳(内部障害1級相当)をお持ちの方は、接種時に医療機関へ提示してください。
●生活保護受給者証または生活保護受給証明書、本人確認証をお持ちの方は、接種時に医療機関に提示してください。
注意事項
●結城市では、対象の方への接種券の個別発送は行っておりません。 接種の際は、結城市の新型コロナワクチン予診票を使用します。
●予診票は市内医療機関に設置してあります。接種当日に医療機関で受け取りご記入ください。
●市外の医療機関によっては設置していないこともあります。予診票が必要な場合は、市健康増進課窓口や各出張所でお受け取りください。
●接種を希望される方は、医師と相談し、予防接種の効果や副反応について十分に理解したうえで接種を受けましょう。
副反応について
●接種後に注射した部分の痛み、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等が見られることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復します。
●まれにアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生することがあります。また、頻度としてはごくまれですが、心筋炎や心膜炎を疑う事例も報告されています。
●接種後に副反応を疑う症状がある場合、まずは、かかりつけ医やお近くの医療機関、ご自身が接種を受けた医療機関を受診してください。
※詳細については、ワクチンの安全性と副反応(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。
●新型コロナワクチンの予防接種により健康被害が生じた場合には、救済を受けることができます。詳細については、予防接種による健康被害救済制度について(市ホームページ)をご覧ください。
任意接種について
定期接種対象者以外の方は「任意接種」として接種をうけることができます。 接種費用は全額自己負担となります。