接種期間が条件付きで1年間延長されます
昨夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、全3回の接種を公費で完了できるよう厚生労働省で経過措置を設けることが決定されました。キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日まで)に1回以上の接種を実施している方が対象となりますので、希望される方は令和6年度中の接種開始をご検討ください。
対象者(条件付き期間延長)
結城市に住民登録のある方で、下記の事項に該当する方
- 平成9(1997)年4月2日~平成20(2008)年4月1日生まれの女性(キャッチアップ接種対象者)
- 平成20(2008)年4月2日~平成21(2009)年4月1日生まれの女性(来年度定期接種対象から外れる方)
- 条件:キャッチアップ接種期間中(令和4(2022)年4月1日~令和7(2025)年3月31日)に、1回以上、子宮頸がん(HPV)予防接種を受けていること
期間(条件付き期間延長)
令和8年3月31日まで(キャッチアップ接種期間終了後、1年間)
キャッチアップ接種とは
平成25(2013)年から令和3(2021)年の、HPVワクチンの接種を個別にお勧めする取組が差し控えられていた期間に、定期接種の対象であった方々の中には、HPVワクチンの公費での接種機会を逃した方がいらっしゃいます。こうした方に、公平な接種機会を確保する観点から、定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)を超えて、あらためて公費での接種の機会をご提供するものです。
1. キャッチアップ接種の実施期間
令和4(2022)年4月1日から令和7(2025)年3月31日までの3年間
2. 対象者
以下のすべてに該当する方
ア)接種日現在、結城市に住民登録がある方
イ)平成9(1997)年4月2日~平成20(2008)年4月1日生まれの女性
ウ)過去にHPVワクチン接種を合計3回完了していない方(公費で1回または2回受けた方は、残りの回数を接種することができます)
※上記の方に加えて、平成20(2008)年4月2日~平成21(2009)年4月1日生まれの女性(令和6年度高校1年生相当の方)も接種期限延長の対象となります。
3. 接種に際しての留意事項
- 公費で接種できるHPVワクチンは3種類(2価サーバリックス®、4価ガーダシル®、9価シルガード®9)です。決められた間隔を空けて同じ種類のワクチンを3回接種します。令和5年4月から9価シルガード®9も公費接種の対象となりました。
- 対象者は、接種を検討・判断するため、HPVワクチンの有効性・安全性に関する情報および接種後の健康被害が生じた場合に法に基づく救済があること等を理解した上で接種を行います。
- キャッチアップ接種の対象者は、任意接種や転居などにより市町村の予防接種台帳等で接種歴を確認できない場合があるため、接種歴の確認が必要となります。(母子健康手帳、接種済み証など)
- 過去に接種したことがある場合は、同一のワクチンを接種することが原則です。不明の場合には、接種担当医師とご相談の上、異なるワクチンでの交互接種も可能です。
キャッチアップ接種対象の方へ
子宮頸がんワクチンは3回の接種が必要です。
接種を希望される方は、令和7(2025)年3月31日までに1回目を開始しましょう。
※接種を希望される方は、下記の点に十分に注意して、接種を検討してください。
◎学生の長期休みの時期は、接種希望者が増える傾向にあります。
◎接種希望者が集中すると医療機関の予約が取りづらくなることがあります。 余裕を持ったスケジュールを立ててください。
◎接種対象者の体調等により、当日医師が接種できないと判断する場合もあります。
4. 実施医療機関
(1)市内医療機関
医療機関 | 電話番号 | 医療機関 | 電話番号 |
あおぞら整形外科 |
0296-20-8611 | しろがねクリニック | 0296-32-4511 |
生きいき診療所・ゆうき | 0296-45-6500 | 城西病院(小児科) | 0296-33-2111 |
池羽レディースクリニック(産婦人科) | 0296-33-3465 | つぼいクリニック | 0296-33-1020 |
稲葉医院 |
0296-33-2239 | みずのクリニック | 0296-34-7117 |
遠藤クリニック | 0296-32-8788 |
宮田外科医院 |
0296-33-2608 |
きぬのまち診療所 | 0296-34-1655 | 結城病院(小児科) | 0296-34-4161 |
さわやか内科・小児科 | 0296-20-8655 | 渡邉医院 | 0296-35-0431 |
※上記の医療機関へ直接予約をしてください。予防接種予診票は医療機関に設置してあります。
(2)結城市外医療機関
- 茨城県内定期予防接種広域事業加入医療機関
ホーム画面 → 「県民の皆様へ」 → 「茨城県内定期予防接種広域事業(一般向け)」 → 「協力医療機関一覧」
- 小山地区医師会加入医療機関(小山市・野木町・下野市・上三川町)
ホーム画面 → 「病院の検索(画面左)」 → 「病院・診療所の検索」
※子宮頸がん予防ワクチン接種を実施していない医療機関がありますので、直接予約についてお問い合わせください。
※予約終了後、結城市の予診票を自宅へ送付しますので、必ず市健康増進課へお電話(0296-32-7890)ください。
(3) (1)、(2)以外の医療機関を希望される場合
通勤・通学で市外に居住している等で、上記の予防接種協力医療機関以外での接種を希望される場合は手続きが必要です。
詳しくは、住所地外での予防接種・償還払いについてのページをご覧ください。
5. 接種に持参するもの
- 母子健康手帳
- 結城市予診票
- マイナ保険証等(保険資格のわかるもの)
※市外の医療機関での接種には、必ず結城市予診票を持参して接種を行ってください。
HPVワクチン任意接種にかかった費用の払い戻し(償還払い)について
積極的勧奨を控えていた時期に定期接種を見送り、定期接種の対象年齢(小学6年生から高校1年生相当)を過ぎてから、自費でHPVワクチン接種を受けた方に対して、接種回数分の費用を払い戻し(償還払い)します。(最大3回分)
ご自身が償還払いの対象となるかどうかはこちらのフローチャートをご確認ください。
1. 対象者
以下の全てに該当する方
ア)令和4年4月1日時点で結城市に住民登録がある方
イ)平成9年4月2日〜平成18年4月1日生まれの女性
ウ)HPVワクチン(2価又は4価)接種費用を自己負担で接種した方
【注意】以下に当てはまる方は対象となりません。
ア)16歳となる年度の末日までに、HPVワクチン接種を定期接種として3回接種済みの方
イ)これまでに結城市以外の市区町村から、同種の補助を受けた方
2. 申請期間
令和6年4月1日〜令和7年3月31日
3. 申請方法
様式第1号(第4条関係 hpv償還要項) [WORD形式/20.74KB]を印刷、ご記入の上、以下の書類を添付し、市健康増進課窓口へ提出または郵送してください。
【添付書類】
ア)接種を受けた方の氏名、住所、生年月日が確認できる書類の写し(マイナンバーカード、住民票、運転免許証、健康保険証(両面)等)
イ)債権者登録申請書(市様式) [EXCEL形式/24.99KB]および通帳等の写し(表紙、1ページ目)
ウ)接種記録が確認できる書類(母子健康手帳、接種証明書等)
エ)接種費用の支払いを証明する書類の原本(領収書、支払証明書等)
4. 償還金額
ア)領収書等費用を証明できる書類を提出した方…接種費用の実費1回あたり上限16,800円
イ)紛失などで領収書等を提出できない方 …1回あたり13,000円
フローチャート