帯状疱疹ワクチン予防接種

お知らせ

  • 結城市では、市民の健康増進および経済的負担軽減のため、帯状疱疹ワクチン予防接種費用を一部助成いたします。
  • 助成を受けるには、協力医療機関で接種していただく必要があります。対象者や助成額など詳細は下記の「帯状疱疹ワクチン予防接種助成事業」をご確認ください。
  • 令和7年4月より帯状疱疹ワクチンの定期予防接種化に伴い、現行の制度が一部改正となります。

 

<令和7年度帯状疱疹予防接種対象者確認フロー>

フローチャート

帯状疱疹とは

原因と症状

  • 帯状疱疹は水痘・帯状疱疹ウイルスを原因として発症する皮膚の病気です。子どもの頃にかかった水痘(みずぼうそう)ウイルスが体の中で長期間潜伏し、加齢や過労、ストレスなどで免疫が低下した際などに「帯状疱疹」として発症します。
  • 症状として、水ぶくれを伴う赤い発疹がからだの片側に帯状に現れます。症状は強い痛みを伴うことが多く、3~4週間ほど続きます。
  • 日本では、80歳までに約3人に1人がかかるといわれています。また、皮膚症状が治った後も、50歳以上の約2割の方が、長い間痛みが残る帯状疱疹後神経痛(PHN)になる可能性があります。
  • 周囲の人に帯状疱疹としてうつることはありませんが、これまで水痘にかかったことがない小児等には水痘を発症させる可能性があります。

帯状疱疹イラスト

帯状疱疹予防接種について

帯状疱疹は、ワクチンを接種することで発症や重症化を防ぐことができます。

帯状疱疹の予防接種は任意接種です。法律による努力義務はなく、ご本人が接種を希望する場合に実施するものです。医師と相談し、予防接種の効果や副反応等について十分理解したうえで接種を受けましょう。

帯状疱疹予防接種の詳細
種別 生ワクチン 不活化ワクチン
ワクチン販売名

ビケン

(乾燥弱毒生水痘ワクチン)

シングリックス

(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)

接種回数 1回 2回
接種間隔 1回目接種後、2か月から6か月の間隔をあけて2回目接種を行う
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
予防効果 60~70% 90~95%
副反応

注射部位の痛み、腫れ、発赤。

まれにアナフィラキシーや血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎など重篤な副反応が現れることがあります。 

 注射部位の痛み、腫れ、発赤、頭痛、筋肉痛、全身倦怠感、悪寒、発熱など。

まれにアナフィラキシーなど重篤な副反応が現れることがあります。

 

帯状疱疹ワクチン予防接種助成事業

対象者

定期接種

接種日時点で結城市に住民登録のある方で以下のいずれかに該当する方

  1. 年度内に65歳となる方
  2. 60〜64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方
  3. 令和7年度から5年間の経過措置として、年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方

<令和7年度の対象>

定期接種対象年齢

※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。

※助成を受けられるのは生涯で一度限りです。過去に費用助成(生ワクチン1回または不活化ワクチン2回)を受けたことがある方は、対象とはなりません。(任意接種として受けた助成も含む)

定期予防接種の対象者には令和7年6月頃に個別通知を送付予定です。

任意接種

接種日時点で結城市に住民登録のある満50歳以上の方(ただし、定期予防接種対象者は除く)

※助成を受けられるのは生涯で一度限りです。過去に費用助成(生ワクチン1回または不活化ワクチン2回)を受けたことがある方は、対象とはなりません。(任意接種として受けた助成も含む)

任意予防接種の対象者には、個別通知の送付はございませんのでご注意ください。

費用助成金額

ワクチンの種類 回数 助成金額

生ワクチン

(販売名:ビケン)

1回 3000円

不活化ワクチン

(販売名:シングリックス)

2回 1回につき6000円

※定期予防接種・任意予防接種のどちらも同額の助成となります。

※接種費用から助成額を差し引いた金額が自己負担額となります。

※どちらかのワクチンを接種します。助成を受けられるのはどちらか一方のみです。

助成対象期間

令和7年4月1日〜令和8年3月31日

助成方法

1.予防接種協力医療機関へ予防接種の予約をする。

2.結城市の予診票を記入し予防接種を受ける。

※定期予防接種の方は、個別通知に同封されている予診票をご使用ください。

※任意予防接種の方は、協力医療機関または市健康増進課窓口に設置してあります助成券兼予診票をご使用ください。なお、市から個人への予診票の送付は行っておりません。

3.予防接種費用を医療機関へ支払う。

このとき、予防接種費用から結城市の助成金額を差し引いた金額が医療機関から請求されます。

※医療機関によって接種費用が異なります。接種費用については医療機関へ直接お問い合わせください。

協力医療機関

  • 結城市内医療機関

帯状疱疹

  • 茨城県内定期予防接種広域事業協力医療機関(定期予防接種に限る)
  • 小山地区医師会に加入している医療機関(小山地区医師会ホームページ

※帯状疱疹予防接種を扱っているかどうかは医療機関へ直接お問い合わせください。

 

健康被害の救済制度

予防接種は感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり、障害が残ったり)が起こることがあります。

極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことができないことから、接種に係る過失の有無に関わらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を救済する制度が設けられています。

定期予防接種・任意予防接種では、救済制度が異なります。詳細は予防接種による健康被害救済制度についてをご確認ください

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康増進課 管理係

〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地

電話番号:0296-32-7890

ファクス番号:0296-32-8350

メールでお問い合わせをする

アンケート

結城市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • P-8945
  • 2024年4月1日
  • 印刷する