子どもの予防接種

定期予防接種

法律に基づき市町村が実施する予防接種です。接種対象期間であれば、費用は原則無料で接種できます。
予防接種は協力医療機関での個別接種となります。

定期予防接種の種類

≪乳幼児期の予防接種≫子どもの予防接種

乳幼児期の予防接種 [PDF形式/176.73KB]

≪学童期以降の予防接種≫学童期以降の予防接種

学童期以降の予防接種 [PDF形式/79.47KB]

麻しん風しん混合ワクチン(第2期)について

 麻しん(はしか)や風しんは、ウイルスによる空気感染、飛沫感染、接触感染によって広まる感染力がとても強い感染症です。お子さん自身の感染予防だけでなく、家族や学校など周囲へ感染を広げないためにも予防接種を受けましょう。

 接種対象者 : 平成31年(2019)4月2日~令和2年(2020年)4月1日生まれの方で、麻しんや風しんに罹患していない方

 接種対象期間 : 令和7年4月1日〜令和8年3月31日(小学校入学前の1年間) ※期間が過ぎると全額自己負担となります。

日本脳炎予防接種差控えによる特例対象者について

 平成17年から積極的な勧奨の差し控えの期間があったため、平成17年4月2日~平成19年4月1日生まれで、接種機会を逃した方は20歳になる前日までに、未接種分について最大4回(1期初回接種2回、1期追加接種1回、2期1回)まで接種できます。
 対象となる方は母子健康手帳等で接種履歴をよく確認したうえで未接種分の予防接種を受けましょう。

 

予防接種を受けられる場所

予防接種協力医療機関のページをご覧ください。

里帰り出産などで、予防接種協力医療機関以外での接種を希望される場合は手続きが必要です。

詳しくは、住所地外での予防接種・償還払いについてのページをご覧ください。

 

予防接種は保護者の同伴が原則です

事情により保護者(親権者または後見人)が同伴できない場合は、お子様の健康状態を普段からよく知っている方(祖父母など)が同伴することができます。その際は、保護者が記入した委任状が必要になります。事前に記入したものを接種当日に医療機関へお持ちください。

委任状は健康増進課や医療機関に設置してあります。また、下記からダウンロードしてお使いいただけます。

結城市予防接種委任状 [PDF形式/89.29KB]

 

任意予防接種

 定期予防接種以外の接種や定期予防接種の接種対象期間を過ぎて受ける場合は、接種者の希望により受ける「任意接種」となります。任意接種は全額自己負担となります。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康増進課 管理係

〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地

電話番号:0296-32-7890

ファクス番号:0296-32-8350

メールでお問い合わせをする

アンケート

結城市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • P-7922
  • 2025年3月18日
  • 印刷する