住所地外での予防接種について
- 定期予防接種は、原則として、住民票がある市町村内の医療機関で接種を受けることとなっています。住民票がある市町村以外で予防接種を受ける場合は、任意の予防接種となります。この場合、接種費用は全額自己負担となり予防接種の記録もご自身で管理することとなります。
- 茨城県内では、平成26年10月から広域接種体制が整備されましたので、かかりつけ医療機関が居住市町村外にある場合や、里帰り出産をした場合など、居住地以外の医療機関での予防接種が可能となりました。
- また、結城市では栃木県の小山地区医師会に協力いただいているため、小山地区医師会に加入している医療機関についても定期予防接種として接種が可能です。
- 里帰り出産などで、予防接種協力医療機関(市内・県内・小山地区)以外で予防接種を希望される場合、結城市では「償還払い」による公費助成を実施しています。
- 予防接種を受ける前に手続きが必要となりますので、必ず健康増進課へ申請してください。
償還払いとは
- 予防接種協力医療機関以外で予防接種を受ける場合に、医療機関では一旦、ご自身で接種費用の全額をお支払いいただきますが、後日、市へご請求いただくことで、市の委託料単価を上限に接種費用を払い戻す仕組みです。
- 接種を行う医療機関宛ての依頼書を作成する必要がありますので、住所地外での予防接種・償還払いを希望される方は、接種する2週間前までに市健康増進課へ申請をお願いいたします。
対象者
結城市に住民登録のある方で、以下のいずれかに該当し、予防接種協力医療機関以外の医療機関で定期予防接種を希望する方
- 里帰り出産で市外に居住している方
- 通勤・通学のために市外に居住している方
- 病院に入院している方、施設に入所している方
- その他、特別な事情で市外に居住している方
お手続きの流れ
1.予防接種実施依頼の申請
- 接種する医療機関を決めた後、申請書に必要事項をご記入の上、接種予定日の2週間前までに、結城市健康増進課窓口へご提出ください。郵送での申請も受付けています。
- 内容を確認した後、市から接種予定の医療機関へ予防接種の実施を依頼します。
【申請書類】
-
- 様式第1号_結城市予防接種実施依頼書交付申請書 [WORD形式/41.5KB]
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなどの顔写真付きのもの)の写し
2.予防接種実施
- 医療機関への依頼が済みましたら、申請された方へ予防接種についてのお知らせと予診票などの必要書類を送付します。
- お手元に届きましたら、接種予定の医療機関に書類をお持ちいただき予防接種を受けてください。
- 医療機関で接種費用(全額自己負担)を支払い、領収書と記入済みの予診票を受け取ってください。
※領収書は、次の内容が記載されていることを必ず確認してください。記載されていない場合は医療機関に記載するようにご依頼ください。領収書に記載できない場合は、明細書等に記載いただいたものでも受付けできます。
[被接種者の氏名/予防接種の種類/接種日/接種にかかった費用/医療機関名]
【接種当日の持ち物】
-
- 結城市予防接種について(お知らせ)
- 予防接種予診票
- 母子健康手帳
- 健康保険証
- 予防接種費用 ※接種費用は医療機関によって異なります。医療機関へ直接お問い合わせください。
3.償還払いの申請
- 接種後に、償還払い申請書に必要事項をご記入の上、市健康増進課窓口へご提出ください。郵送での申請も受付けています。
- 償還払いの申請期限は、予防接種を受けた日の属する年度末までです。 例:令和6年10月1日に接種した場合 → 令和7年3月31日まで
- 後日、申請から1ヶ月を目安に、市から助成額を申請者指定の口座へ振り込みます。
(注意)払い戻しできる金額は、公費助成額を上限とするため、自己負担が生じる場合があります。
【申請書類】
-
- 様式第3号_結城市予防接種費用償還払申請書兼請求書 [WORD形式/58KB] → 【記入例】はこちら
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなどの顔写真付きのもの)の写し
- 振込先口座の口座番号がわかるもの(通帳の口座番号記載面やネット銀行の口座情報画面など)の写し
- 債権者登録申請書 [EXCEL形式/25.02KB] ※すでに結城市の債権者登録がお済みの方は提出不要です。
- 予防接種の際に使用した予診票の原本
- 医療機関から受け取った領収書の原本
申請・問い合わせ先
結城市役所 保健福祉部健康増進課 管理係
〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地
TEL:0296-32-7890
Eメール:hokencenter@city.yuki.lg.jp