あたたかい家庭を必要としている子どもたちがいます
茨城県には、家庭の事情などにより家族と離れて暮らし、温かい家庭環境を必要としている子どもたちが現在約700人います。
そうした子どもを自分の家庭に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。
あなたも里親について、一緒に考えてみませんか。
さまざまな迎え入れ方があります
- 養育里親
18歳未満の子どもを、家庭に戻るまでの間や自立するまでの間、養育します。
期間は1年以内の短期の場合もあれば、それ以上の長期の場合もあります。 - 養子縁組里親
養子縁組を結ぶことが前提です。養子縁組が成立するまでの間、里親として一緒に生活します。 - 季節・週末里親
週末や長期休暇などに、数日から1週間ほど子どもを養育します。
平日は子どもとの時間が取れない人や、最初から長期で養育することが不安な人などに向いています。
あなたも里親になりませんか 里親登録のための5つのステップ
- Step1 相談・ガイダンス
里親支援を行うフォスタリング機関で、里親制度の詳しい説明・ガイダンスを行います - Step2 基礎研修・実習
里親制度に関する基本的な研修の受講と実習を行います - Step3 登録前研修・実習
基礎研修・実習を経て、子どもの養育に関する研修の受講と実習を行います - Step4 必要書類の提出
管轄の児童相談所に申請書・必要書類を提出します - Step5 調査・審議・登録
家庭調査後、審議会を経て里親登録となります
もっと知りたい方は…
- 茨城県里親制度普及促進・リクルート事業(県委託フォスタリング機関:社会福祉法人 同仁会)
里親等への委託を推進するため講演会や制度説明を行い、保護を必要とする子どもの福祉への理解を深めるとともに、積極的なリクルート事業を実施することにより、里親(特に養育里親)の確保を図ることを目的とした事業です。 - いばらき里親navi