結城のコレイイね!地域おこし協力隊コラム

地域おこし協力隊コラム新ロゴ

地域おこし協力隊員の日々の活動の様子を、『広報結城』でお伝えしています。


Vol.20(広報結城 令和7年9月号掲載) NEW!

夏祭りを終えて、秋の結城グルメ動画

 こんにちは! 結城市地域おこし協力隊の安藤です。
 夏の暑さが少しずつ和らぎ、秋の気配が感じられるようになってきましたね。
 7月に開催された夏祭りでは、たくさんの方が市街地に足を運んでくださり、街ににぎわいを感じました。僕自身もカフェで多くの方とお話しすることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 一緒に盛り上げてくれた出店者の皆さん、運営に関わってくれたスタッフや学生の皆さん、本当にありがとうございました!
 そして今、秋に向けて「結城グルメ」動画の新シリーズの撮影を進めています。今回のテーマは「秋の味覚」。旬の食材を使った地元のメニューを巡って、カメラ片手にお店を訪ね歩いています。
 撮影の合間には、お店の方のこだわりや、食材選びの話を聞いたり、普段なかなか聞けない裏話もあって、僕自身もすっかり魅了されています。「この動画見てお店に行ってみたくなった!」と言ってもらえるよう、想いを込めて制作しているのでぜひ見てもらえると嬉しいです!

推し色クリームソーダ1 推し色クリームソーダ2

夏祭りで人気を博した推し色ソーダ

Vol.19(広報結城 令和7年7月号掲載) 

ティーライフ学科開講と結城グルメ動画

 こんにちは! 結城市地域おこし協力隊の安藤です。
 夏が近づき、街中に活気を感じてきました。今回は、僕が担当するマチナカ大学と「結城グルメ」動画についてご紹介します。
 マチナカ大学ティーライフ学科は紅茶やお茶、ハーブティーなど「お茶」をテーマに、種類や効能・淹れ方、そしてハーブとのブレンド体験などを通じて、五感で楽しむ時間を提供しておりますので興味のある方はぜひご参加ください。今後の新しい情報は、結城マチナカ大学のInstagramにて公開予定!
 また最近は、結城の魅力ある飲食店を紹介する「結城グルメ」動画の制作に力を入れています。カメラを片手にお店を訪ね、料理の美味しさや店主さんの想いをショート動画にまとめて発信しています。「あのお店行ってみたくなった!」という声をいただき、少しずつ反響が広がっているのを感じています。結城の知られざる名店や、昔ながらの一品まで、地元の魅力を映像で伝える新しいチャレンジです! 次はどんな結城グルメに出会えるのか、SNSの続報をお見逃しなく!

Vol.18(広報結城 令和7年4月号掲載) 

<協力隊3年目に突入!>

 こんにちは! 結城市地域おこし協力隊の安藤です。
 地域おこし協力隊活動も3年目に入り、活動もますます充実してきています。
 マチナカ大学では「カメラ学科・映像づくり編」として映像制作を学ぶ機会を設けました。「コーヒー学科」も久しぶりに再開し、短い時間ですがコーヒーを楽しむ時間を多くの方と共有できました。今後はお茶とハーブを組み合わせた「ティーライフ学科」、結城紬をはじめとする着物を楽しむ「着物学科」もスタートを予定しています。
 そして、もう一つの大きなニュースとして、昨年オープンしたカフェ『cafe&』。ありがたいことに県内のメディアにも注目され、ラジオ出演、テレビでの放送、そして新聞社の取材を受けました。取材を通して、カフェのへ想いや活動をより多くの方に知ってもらえることがとても嬉しく思います!
 小さなカフェですが、これからも地域の皆さまと一緒に楽しい時間を過ごせるよう頑張っていきますので応援よろしくお願いしまsす!

市民WS1

市民ワークショップの様子

市民WS2

アイディアを出し合って議論

市民WS3

コーヒーを振る舞いました。

Vol.17(広報結城 令和7年2月号掲載)

cafe &(カフェアンド)オープン!

 こんにちは! 結城市地域おこし協力隊の安藤です。早いもので結城市に来てもう2年経ちます。結城市での生活も、ありがたいことに地域の皆さまに支えられて、日々楽しく過ごしています。今回は僕の活動のご報告を。
 マチナカ大学では「映像づくり編」を開催しました。お持ちのカメラ(スマホ)で撮影のコツを学びながら、短時間で“映える”映像を作れるという内容です。こちらは大変好評だったので、今後毎月開催したいと考えています。
 そしてもうひとつ! 大きなお知らせがあります。この冬、結城駅北口近くにカフェをオープンしました! お店では、こだわりのコーヒーとパリパリのクレープを楽しんでいただけます。また、時間帯限定の「夜パフェ」や「モーニング」も不定期で開催予定です。このカフェは、僕にとって地域の皆さんと新しい形でつながる場所でもあります。ちょっと立ち寄ってホッとひと息ついていただけましたら幸いです。
 これからも地域の皆さまと一緒に、より良い場所を目指して頑張っていきます! お店で皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

cafe&外観cafe &の外観
cafe&クレープ

パリパリ食感が特徴のクレープ

Vol.16(広報結城 令和6年11月号掲載)

活動報告・ついにカフェオープンします!

 こんにちは! 結城市地域おこし協力隊の安藤です。今回は僕の活動報告をさせてください!
 なんと、ようやくというかやっとというか、年内に結城駅北口に新しくカフェをオープンします。場所は以前ジェラート屋さんがあったところで、コーヒーとクレープなどちょっとしたおやつを楽しんでいただけるお店を準備中です。
 オープンに向けた特別なイベントとして、「きものday結城」の日にプレオープンを予定しています。この日は、着物で結城のまちを訪れる方が多く、地域の文化や風情を感じられる特別な日です。そんな日に、当カフェでゆったりとコーヒーを味わい、少しでも「ほっ」とするような時間を過ごしていただければと思います。
 カフェでは、こだわりのコーヒーや手作りスイーツを提供し、時には「夜パフェの日」や「早朝オープンの日」も設ける予定です。夜には甘いデザートを楽しみながらゆっくりと、早朝にはフレッシュな一杯をお供に、気持ちの良い一日をスタートできる場所として皆さまをお迎えします。
 地域の皆さまや観光客の方々に愛されるカフェを目指して、準備を進めています。ぜひ、「きものday結城」のプレオープンにもお越しください!

R6.11月号カフェオープンcafe and.」プレオープン!

 

Vol.15(広報結城 令和6年9月号掲載)

マチナカ大学「コーヒー学科」開講しました!

 こんにちは! 結城市地域おこし協力隊の安藤です。
 先日、マチナカ大学の「コーヒー学科」を開講しました! 今回のコーヒーセミナーでは、「お家で簡単、美味しいハンドドリップコーヒーの淹れ方」をお伝えしました。コーヒー愛好者の方が参加し、質問やメモをしながら熱心に聞いてくださいました。
 まず、コーヒー豆についての座学からはじまり、次にホットで淹れたコーヒーを急速に冷やす「急冷式」の方法を実演しました。淹れたてのコーヒーを氷を入れたサーバーに一気に注ぎ、香りと風味を閉じ込める。ここ、ポイントです!
 参加者には実際に急冷式アイスコーヒーを淹れてもらい、コツを掴んでもらいました。アイスとホットの違いや、シロップを使ったアレンジ方法なども紹介し、試飲しながら楽しく学ぶことができました。コーヒーにまつわるエピソードなどもお互いに交換でき、満足いただけたかなと思っています。次回の開催もお楽しみに!

コーヒーセミナーハンドドリップの実践

「マチナカ大学」は結城での暮らしや遊びをもっと楽しむためのコミュニティです。
自分にもこんなことができる、あんなことを楽しく学びたい、といった提案・リクエストもお待ちしています。
結城マチナカ大学ロゴ

Vol.14(広報結城 令和6年7月号掲載)

 こんにちは! 結城市地域おこし協力隊の安藤です。
 5月からyuinowaチャレンジキッチンへ出店をしていました。結城蔵美館のイベント期間中は全国に加え海外からも観光客が訪れ、賑やかな街中でしたね。
 さて、夏も本番に近づいてきました。地域おこし協力隊としてカフェの出店計画も継続しつつ、進行中の動画投稿について。YouTubeやインスタグラムなどの動画を活用して結城の魅力を発信していきたいと、改めて感じています。
 「結城百選」巡りや、飲食店にフォーカスした「結城グルメ」。これらを撮影しつつ、今後は鮮度が高い状態で投稿していきます。
 結城市の歴史あるまち並みや伝統文化など、住んでいる方からしたら「もうお腹いっぱい」な情報はあえて僕からは発信しません。それよりも結城の「今」をリアルにお伝えできる動画を作っていくことで、より多くの人に結城の良さを知ってもらえればと思っています。
 すでにご存知の方も、「結城百選」巡りをぜひご堪能ください! 撮影や動画編集に興味がある方も、募集中です!

結城百選ここはどこ?

ここはどこ?正解は動画で!
安藤隊員のインスタグラム

喫茶アンディ

覚えてください! "喫茶アンディ"

 

Vol.13(広報結城 令和6年5月号掲載)

着任して1年の成果と今後の展望

 こんにちは! 結城市地域おこし協力隊の安藤です。
 早いもので、地域おこし協力隊に着任して1年が経ちました。この1年を通して、北部市街地をはじめ、結城市の魅力を発信する活動を主に行ってきました。桐箱朝市の運営や着物のまち歩き、そこから派生した「結の茶」の開催、手に取りやすいデザインのフリーペーパー「ふらりとね」の発行、そしてカフェを開業する準備としてyuinowaのチャレンジキッチンへの出店。さらに、結城市の魅力を他地域の方にも知ってもらうため、市外へ足を運んでフリーペーパーを配布するなど、PR活動も積極的に行ってきました。
 今後は、動画を活用した魅力発信にも力を入れていきたいと考えています。すでにご覧いただいている方もいるかもしれませんが、最近では「結城百選巡り」という動画をインスタグラムに投稿しています。果たして僕は結城百選をすべて巡ることができるのでしょうか?! 移動手段は「徒歩・自転車」です! 続報をお楽しみに。

サンプル画像1

最新の情報はインスタグラムをチェック!

安藤隊員のインスタグラム

 

サンプル画像2

市長、副市長、教育長に活動報告をさせていただきました。

Vol.12(広報結城 令和6年2月号掲載)

チャレンジキッチン"yuinowa"

 こんにちは! 結城市地域おこし協力隊の安藤です。
 北部市街地にある「Coworking & Café yuinowa(ユイノワ)」は、コワーキングスペースとカフェが併設されたシェアスペース。
 特にカフェは「チャレンジキッチン」というシェアキッチンで、僕も12月に1回、1月に2回、「喫茶 and D(アンディ)」として出店させていただきました。開業前にカフェ営業を楽しめる環境でした。飲食店を考えている方はぜひ挑戦してみてください!
 「yuinowaはおしゃれで入りづらい」という声があるかもしれませんが、まったく気にせずどうぞ! おしゃれな雰囲気の中、くつろぎながら地元の魅力を再発見できる場所です。僕の目線から見た結城の魅力や穴場スポットを、おいしいコーヒーと共にお伝えします。学生さんはコワーキングスペース利用料が半額になるそうです。是非、ご活用ください! 皆様のご来店、お待ちしています!

サンプル画像1

yuinowaにカフェを出店

サンプル画像2

コーヒーや焼き菓子を提供

Vol.11(広報結城 令和5年12月号掲載)

まち歩き

 こんにちは! 結城市地域おこし協力隊の安藤です。
 「きものday結城」はすごい賑わいでしたね! 「結城夏祭り」や10月に行われた「祭りゆうき」でも、普段は静かな街並みだけど、イベントの日はこんなに人が集まるんだ……と驚きました。僕が結城市に興味を持ったのもそんな一面に惹かれたからです。
 そこで、実はこっそり企画していた「まち歩き」ツアーをこの場を借りてお知らせします。地域おこし協力隊目線で結城の北部市街地を巡る、おそらく今までにない「まち歩き」です! 着物での散策や、御朱印巡り、神社仏閣巡り、和菓子屋巡りなどなど。
 ご希望に沿うツアーを提案しますので、お気軽にお問い合わせいただけると幸いです(参加条件などありません!)。
 また、地域の学生の方々とも、とある企画を練っています。「地域で何かやってみたい! でもチャレンジするのは……」というそこのあなた。協力隊をうまく活用してください。ご連絡お待ちしております!

サンプル画像1

「きものday結城」抽選会の様子

Vol.10(広報結城 令和5年10月号掲載)

フリーペーパーを発行して

 こんにちは! 結城市地域おこし協力隊の安藤です。
 前回、フリーペーパー「furaritone」を8月に発行し、多くの方からたくさんの反響をいただきました。手にとって頂けた方、大変ありがとうございます! ぜひ感想もいただけると嬉しいです。
 今回は結城の和菓子屋さん特集で制作しましたが、結城市民の方から見ても「あ、こんなものあったんだ」という新しい発見があるといいな、とも思っています。他にも「ウチを紹介してほしい!」という方、ぜひご相談ください!

 また、フリーペーパーとは別に、動画でも市外からの移住者視点で結城市の魅力的なところを紹介できたら、と考えております。こちらは公開までもう少しお時間をいただきそうですが、どうぞお楽しみに。
 北部に限らず南の方でも魅力的な場所は多いかと思います。カメラ片手に市内を歩きまわっていますので、街で見かけた際はぜひ、お気軽にお声がけください!

furaritone_vol.1発行

「Furaritone」は市役所を始め、市内各所で手に取れます。

フリーペーパー配布

イベント会場でも配布しました。

 

Vol.9(広報結城 令和5年8月号掲載)

協力隊って何してるの?

 こんにちは! 結城市地域おこし協力隊の安藤です。 協力隊ってなにしてるの? と、思われる方が多くいらっしゃると思うのでここで改めて。 簡単に申し上げますと、結城市の魅力を市外の方へ伝える活動をしております。その活動の一つとして、現在「フリーペーパー」の制作を始めました。市役所が制作したチラシや広報紙は「ちょっとお堅い」ものかと思われます(市役所の方々お許しください!)。
 そこで、移住してきた「市外」の視点で見た結城市の魅力的なところを、市内の方とも共有できたら、そんな思いで制作を始めました。
 「Furaritone(ふらりとね)」第1号は、ちょうど8月に発行したばかりです。どこかで見かけたらぜひ、手に取ってみてください!
 会う方々によく言われる「なんで結城に来たの?」というお言葉。市内に魅力的な場所はたくさんあるのに慣れてしまっていませんか? 単純ですが、僕は市役所前のけやき公園だけでも緑に囲まれ、静かで穏やかで、夕陽も見れて、結城市の空気に感動しました。 そんな「あたりまえ」になっている結城市の魅力を発信していきますので、改めてよろしくお願いします!

フリーペーパー制作風景2

フリーペーパー制作風景

一緒に活動しているデザイナー、ライターと。

一緒に活動しているデザイナー、ライターと。

 

Vol.8(広報結城 令和5年2月号掲載)

 こんにちは!地域おこし協力隊の早川です。実はこの度、3月をもって退任させていただくこととなりました。残りわずかの任期ですが、改めてyuinowaを中心としたコミュニティや、近隣の皆さんの暖かさを肌で感じているところです。
 早速ですが、近ごろ「結城マチナカ大学」の活動が活発化してきています!朝サウナの効能を学び最高の休日をスタートさせる「サウナ学科」、空き店舗をDIYでリノベーションしコミュニティの居場所をつくる「リノベ学科」、お茶を飲みながら楽しく日常の英
会話を学ぶ「英語学科」、高いカメラを買ったはいいけど…写真を基礎から学びなおす「カメラ学科」など、多様なジャンルの「好き」がカタチになってきています。
 結城マチナカ大学は、「クラブ活動」「サークル活動」のようなもので、結城での暮らしや遊びをもっと楽しむためのコミュニティです。「同じ趣味を持った人と繋がりたい!」「自分の知識やスキルをみんなと共有したい!」という人たちの受け皿になりたいと
考えています。そして、この大学で生まれた繋がりから、地域や社会を変える新たなプロジェクトが創出されたら、間違いなくもっと面白いまちになるでしょう!
 ぜひ皆さんもご一緒に、結城から「ワクワク」を発信しませんか♪

コラム2月号

お茶を飲みながら楽しく日常の英会話を学ぶ「英語学科」

 

Vol.7(広報結城 令和4年9月号掲載)

 こんにちは!地域おこし協力隊の早川です。先日、結城マチナカ大学の活動の一環として、北部市街地にある孝顕寺さんで、「早朝座禅会」を体験させていただきました。
 ついダラダラしがちな休日の朝に、心を整える時間はとても贅沢だと思います。市内には、初心者の方でも気軽に座禅を体験できるお寺がありますので、興味のある方はぜひ足を運んでみてください!
 また、北部市街地には、歴史的な風景やどこか懐かしい雰囲気を感じられる場所がたくさんありますよね。そんな北部市街地の街歩きや写真撮影を楽しんでもらえるよう、「フォトスポットマップ」の作成を進めています。着物姿が映える場所や、思わずシャッターを押したくなるスポットなどを、分かりやすくご紹介します。
 10月ごろに配布する予定ですので、お楽しみに!

コラム9月号2
コラム9月号1

早朝座禅会の様子。ふすまがとても印象的でした。

 

Vol.6(広報結城 令和4年7月号掲載)

 こんにちは!地域おこし協力隊の早川です。突然ですが、「寺密度」という言葉をご存じですか? 1平方キロメートルあたりの寺院の数を表すもので、実は結城市はこの寺密度が県内で一番高いんです。
 特に北部市街地だけで見ると、ダントツの密度!結城の特徴ともいえる、このお寺や神社を活用した新しい取組ができないかと考え中です。「結城マチナカ大学」の講師として住職さんをお招きし、「早朝座禅」や「寺ワーク」なんてのもアリかも!?
 準備ができ次第、改めてご案内します。
※「結城マチナカ大学」は、市民が互いに先生・生徒となり、年齢や職業に関係なく一緒に学び、気付きを得たり繋がりを持つ場です。

地域おこし協力隊コラム7月号北部市街地には徒歩圏内に寺社がたくさん!

 

Vol.5(広報結城 令和4年5月号掲載)

 こんにちは!地域おこし協力隊の早川です。今年度も引き続き、北部市街地を拠点としたまちづくり活動に取り組んでいきます。現在は、5月7日~8日に開催される音楽祭「結いのおと」の実行委員として、準備を進めています。街なかにある酒蔵やお寺、古民家などがライブステージになり、日常とは違った結城の姿を体感できます。飲食店が出店するマーケットエリアは、チケットがなくても入場できますので、市民の皆さんにもぜひお越しいただきたいと思います!

 また、年齢や職業に関係なく市民が互いに学びあえる場「結城マチナカ大学」。3月には、お試し講座として「サウナ学科」を開講しました。参加者の満足度はとても高く、「初めて朝サウナをして、充実した1日を過ごせた」との嬉しい声もいただきました。
今後も、市民の皆さんが「地域の中で楽しんで学べる場」を提供していきたいと思います。詳しい情報は、インスタグラムをチェック!

地域おこし協力隊コラム5月号
酒蔵や古民家などを会場にした音楽祭「結いのおと」

 

Vol.4(広報結城 令和4年2月号掲載)

 令和3年4月に結城市の初代「地域おこし協力隊」に着任してから、あっという間に1年が経とうとしています。
 当初は右も左もわからず不安でいっぱいでしたが、市民の皆さんのご理解とサポートのおかげで、微力ながら結城のまちおこしに加わることができました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
 特に、10月に開催した音楽イベント「結いのおと」は、結いプロジェクトの方々と一緒に試行錯誤しながら準備し、当日たくさんの若者で賑わう北部市街地を見られたことは、貴重な経験として心に強く刻まれました。
 合わせて、昨年は、個人の事業として、蔵をリノベーションした「KURA SAUNA(蔵サウナ)」をオープンすることができ、慌ただしくも充実した日々を過ごすことができました。
 来年度は、協力隊の活動と自身の事業ををより加速させていき、北部市街地の更なる活性化の力になりたいと考えていますので、今後ともご指導ご鞭撻をいただければ幸いです。ぜひ、活動拠点の「Yuinowa(ゆいのわ)」や「KURA SAUNA」に、気軽に遊びにきてください!

雪の降る北部市街地

結城に移住後、初めての雪が。雪の降る北部市街地は、とてもノスタルジックな空間でした。

 

Vol.3(広報結城 令和3年10月号掲載)

 こんにちは! 地域おこし協力隊の早川です。結城市をさらに盛り上げていくために、地域の方々や市と協力し奮闘する日々を過ごしています。
 皆さんに、自分の顔と名前を少しでも覚えていただこうと、日々名刺をお配りしています。
 日中はコワーキングスペース「yuinowa」や隣の「KURASAUNA」などにおりますので、ぜひ気軽にお声掛けください!

「結城マチナカ大学」に名称決定!

 「ソーシャル系大学」は、市民が互いに先生・生徒となって、年齢や職業に関係なく一緒に学び、気付きを得たり繋がりを持つ場です。
 北部市街地を拠点として、準備を進めている結城市ソーシャル系大学の
名称が、「結城マチナカ大学」に決定しました!
 市民の皆さんが、楽しんで学べる活動の場を作りたいと考えています。
 今後、SNSなどで情報発信していきますので、ご期待ください!

「結城マチナカ大学」ロゴマーク

「結城マチナカ大学」ロゴマーク

 

Vol.2(広報結城 令和3年8月号掲載)

 こんにちは! 地域おこし協力隊の早川です。
 就任してはや3カ月。地域の方々や市と協力し、結城をさらに盛り上げていくために、日々奮闘しています。改めて、市民の皆さんの温かさや結城の様々な魅力に気付かされ、この街に来てよかった!と思う今日このごろです。

「YUKI JAZZ FESTIVAL 2021」

  実行委員として、8月28日の開催に向けて鋭意準備中です。イベント運営は初めての経験なので、だれよりも私自身が楽しみにしています!

「結城市ソーシャル系大学」

 「ソーシャル系大学」は、市民が互いに先生・生徒となって、年齢や職業に関係なく一緒に学び、気付きを得たり繋がりを持つ場です。
 いま、北部市街地を拠点とした「結城市ソーシャル系大学(仮)」を創設するため、準備を進めています。
 詳細は、市ホームページやSNSなどでお知らせします。興味のある方は、気軽にお声かけください!

 

 

Vol.1(広報結城 令和3年6月号掲載)

 皆さん初めまして!結城市第1号の地域おこし協力隊員として、4月から活動させていただくこととなりました早川修平と申します。
 私は栃木県上三川町の生まれで、京都の大学を卒業後、大学職員として広報業務などに従事していましたが、「ふるさとに回帰し地域貢献活動をしたい!」との思いがふつふつと。
 そんな中、結城市の地域づくりに尽力している「結いプロジェクト」と出会い、この街のヒト・モノ・コトの資源に大きな魅力を感じ、地域おこし協力隊に応募しました。
 これから、市民の皆さんと協力しながら、北部市街地の賑わいづくりやイベントの企画、魅力発信などを担っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします!

早川隊員

左から2人目が早川隊員。yuinowaを拠点に活動しています!

 

地域おこし協力隊コラム バナー

このページの内容に関するお問い合わせ先

企画政策課 政策調整係

〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地

電話番号:0296-34-0404

ファクス番号:0296-32-7123

メールでお問い合わせをする
  • P-8195
  • 2025年9月4日
  • 印刷する