各課紹介
消費生活センター
お知らせ
- 食品ロスを減らす行動をしてみましょう ~保存・保管編~(2023年9月22日掲載)
- 食品ロスを減らす行動をしてみましょう ~調理編~(2023年7月6日掲載)
- 食品ロスを減らす行動をしてみましょう ~お買い物編~(2023年5月16日掲載)
- 令和4年度消費者啓発標語・イラストの入選作品が決定しました(2022年12月1日掲載)
- 国税庁をかたる不審なショートメッセージやメールにご注意ください!(2022年9月14日掲載)
- 成年年齢が18歳に引き下げになりました(2022年4月22日掲載)
- 令和3年度消費者啓発標語の入選作品が決定しました(2022年1月27日掲載)
- 国民生活センターをかたる電話やメール等にご注意ください!(2021年8月6日掲載)
- 日常で巻き込まれる詐欺的なトラブル(2021年7月12日掲載)
- 市内でインフルエンザ予防接種料金徴収詐欺が発生しています!(2020年1月21日掲載)
- 電話勧誘での電気の契約切り替えについてトラブルが急増しています(2019年12月12日掲載)
- 市内で還付金詐欺電話が発生しています!(2019年12月10日掲載)
- ハンドルロック「一発二錠」のケースが破損していたらすぐに自転車の使用を中止してください!(2019年6月25日掲載)
- 【注意喚起】還付金詐欺の疑いがある電話にご注意ください!!(2019年2月13日掲載)
- お正月のもちの窒息に注意!(2019年1月9日掲載)
- 石綿による疾病の補償・救済について(2018年12月11日掲載)
- 冬季に多発する入浴中の事故にご注意ください!(2018年11月27日掲載)
- 【消費者庁より】架空の訴訟案件を記載したはがきにより金銭を要求する事案に関する注意喚起(2018年5月7日掲載)
- 【消費者庁より】自動ドアの事項防止に関する注意喚起(2018年3月29日掲載)
- 【消費者庁より】新生活を始める方へ(2018年3月22日掲載)
- 「消費生活センター」等の名前をかたる不審な電話やはがきに注意!(2018年3月16日掲載)
- 子どもの転落事故に関する注意喚起について(2018年3月15日掲載)
- 【注意喚起】劇場型のニセ電話詐欺にご注意ください(2018年2月22日掲載)
- 【架空請求詐欺に注意】民事訴訟管理センターからのハガキは無視してください(2018年1月31日掲載)
- 平成29年度消費者啓発標語 入選作品発表(2018年1月31日掲載)
- 【注意喚起】ゆたんぽを安全に正しく使用しましょう!(消費者庁発表)(2017年12月7日掲載)
- 【注意喚起】民事訴訟管理センターからのハガキは無視してください(2017年11月15日掲載)
- Sマーク(標準営業約款制度)をご存知ですか?(2017年8月2日掲載)
- 【注意喚起】ドライアイスによる手などの凍傷や容器破裂に注意!(消費者庁発表)(2017年8月1日掲載)
- 特集 子どもを事故から守る!プロジェクト(消費者庁より)(2017年7月13日掲載)
- 夏休み親子生活教室参加者募集!!(2017年6月2日掲載)
- 【注意喚起・消費者庁からのお知らせ】ライターは安全に正しく使いましょう!(2017年6月2日掲載)
- プリペイドカード詐欺にご注意(2017年6月1日掲載)
- 【注意喚起】県西地域に対する「ニセ電話詐欺多発警報」が発令されました(2017年5月30日掲載)
- 【注意喚起】ニセ電話詐欺の予兆電話発生(2017年5月11日掲載)
- 【注意喚起】消費者庁より情報提供(2017年3月6日掲載)
- 平成28年消費者啓発標語 入選作品発表(2016年10月4日掲載)
- 市フェイスブックで実施した消費者クイズのまとめ(2016年9月14日掲載)
- 【注意喚起】消費者庁より情報提供(8/2公表)(2016年8月3日掲載)
- 【注意喚起】消費者庁より情報提供(2016年7月28日掲載)
- 【注意喚起】ブラインド等のひもの事故に気を付けてください!(2016年6月30日掲載)
- 平成28年12月から洗濯表示が変わります(2016年6月9日掲載)
- 平成28年12月から洗濯表示が変わります(2016年6月8日掲載)
- 【注意喚起】県北・県南地域に対する「ニセ電話詐欺多発警報」が発令されました(2016年6月7日掲載)
- 【注意喚起】茨城県内でニセ電話詐欺被害が増えています。被害に合わないように心がけましょう。(2016年5月30日掲載)
- 【注意喚起】県央地域に対する「ニセ電話詐欺多発警報」が発令されました(2016年5月26日掲載)
- 【注意喚起】県南地域に対する「ニセ電話詐欺多発警報」が発令されました(2016年5月11日掲載)
- 【注意喚起】債権購入に関するニセ電話詐欺にご注意ください(2016年4月20日掲載)
- 【緊急】 リコール製品回収お知らせ(2016年3月1日掲載)
- 電力小売り全面自由化便乗商法に注意!(2016年1月28日掲載)
- 音声ガイダンスを利用した架空請求に気をつけて(2016年1月14日掲載)
- 低温やけどにご用心! 見た目より重症の場合も…(2016年1月12日掲載)
- 【消費生活緊急情報】 友人等から勧められた「裁定取引講座」によるトラブルにご注意!(2016年1月4日掲載)
- マイナンバー制度に便乗した詐欺に注意!(2016年1月4日掲載)
- 子どもによる医薬品の誤飲事故が増えています!(2015年12月24日掲載)
- マイナンバー制度に便乗した詐欺に注意!(2015年11月27日掲載)
- 消費生活緊急情報!「特価品購入のはずが健康食品購入を勧められた!?開店記念セールのチラシに要注意」(2015年9月28日掲載)
- 「消費者ホットライン」188番の案内開始(7月1日から)(2015年6月30日掲載)
- 歌手の動画を見るつもりが,アダルトサイトから登録料金の請求(2015年5月28日掲載)
- 【消費生活緊急情報】 「消費者トラブル確認書!?」架空請求ハガキにご注意(2015年3月4日掲載)
- 【生活消費者センターなど公的機関と思わせる電話にご注意!】(2015年2月9日掲載)
- 手口が巧妙化!悪質商法の手口をお伝えします(2015年1月27日掲載)
事務内容紹介(分掌事務)
〇消費生活センターとは
結城市消費生活センターでは,市民の皆さんの消費生活における苦情や相談について,専門の相談員がともに考え,ご自身で問題解決ができるよう助言・情報提供などのお手伝いをしています。消費生活に関する知識の普及や暮らしに役立つ情報の提供を行っています。
〇相談受付日時
毎週 月曜日から金曜日(祝日は除く)
午前9時から午後4時(正午から午後1時は除く)電話:0296-32-1161
〇相談内容
・商品の購入,サービスの提供,消費過程において発生する苦情
・商品を使用しての事故
・商品やサービスの知識,購入方法に関する相談
※内容によっては,お受けできない相談もありますので,ご了承ください
(例 消費者問題とは言えない相談,他機関で相談した事案の再相談,弁護士・裁判所等が係っている相談など)
〇相談方法
窓口相談 消費生活センターへ来庁していただき,相談員へ直接相談できます
※窓口相談ご希望の方は,事前に相談希望日について電話予約をお願いします。
(急な来訪相談に対応できない場合があるため)
電話相談 上記相談受付時間内で電話にて相談を受け付けています
電話:0296-32-1161
〇相談の仕方
相談内容はできるだけ詳しく正確に,具体的にお話しください
・いつ,どこで,何を,いくら購入したか
(契約書面等があればご用意ください)
・問題は何か,どうしたいのか
・契約は現金取引なのか,領収書はあるのか,クレジット契約の書面はあるのか
・現品のある物は添えて,運べないものは写真等をご持参ください
〇センターの場所
結城市役所商工観光課内に設置されています
※駐車場は市役所駐車場をご利用ください
◎一人で悩まずに,被害が大きくならないようご相談はお早めに!
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは消費生活センターです。
庁舎2階 〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地
電話番号:0296-32-1161 ファックス番号:0296-32-1161
メールでのお問い合わせはこちら- 2023年1月18日
- 印刷する