戸籍・住民票の写しの電子申請

戸籍・住民票の写しの電子申請

マイナンバーカードとカードに搭載された署名用電子証明書を使ってオンラインで申請ができ、郵送でご自宅までお届けします。お支払いはクレジットカード、PayPayとなります。

電子申請に必要なもの

1.マイナンバーカードと署名用電子証明書(6桁から16桁まで瑛数字の暗証番号)
2.インターネットに接続しているスマートフォンまたはパソコン
  ※スマートフォンはマイナンバーカードの読み取りに対応している機種であること。
  ※パソコンでのご利用はマイナンバーカードの読み取りに対応するICカードリーダライタが必要です。
3.クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club)またはPayPay
 ※申請受付後、登録したメールアドレスに市民課(simin@city.yuki.lg.jp)より料金案内のメールを送信しますので、その後にお支払いください。
4.「いばらき電子申請・届出サービス」への利用者登録※外部リンク

電子申請対象の証明書及び手数料

  • 証明書の手数料の他に、郵送料(スマートレター210円またはレターパックライト430円)が掛かります。
証明書の種類 内 容 手数料 QRコード 
※外部リンク

住民票の写し(謄本・抄本)/除票の写し(抄本)※外部リンク

・交付できる住民票の写しは、現在結城市に住民登録している方ご本人及び同一世帯員の方の分です。コンビニ交付でも対応しています。
・また、除票の写しは、過去に結城市に住民登録があった方ご本人の分のみになります。
※謄本とは住民票の世帯全員の写しのことです。抄本とは住民票の個人の写しのことです。

300円/1部

いばらき電子申請_住民票
戸籍の附票(謄本・抄本)※外部リンク

住所の変更を行うと、本籍地に通知がされます。その通知を元に、住所の履歴を記載したものを戸籍の附票といいます。
・交付できる戸籍の附票は、本籍が結城市にあるご本人及び同一戸籍の方の分です。
※謄本とは戸籍にいる方全員のものです。抄本とは個人のものです。

300円/1部 いばらき電子申請_戸籍附票
戸籍(謄本・抄本)※外部リンク ・交付できる戸籍の証明書は、本人及び直系尊属(父母・祖父母等)、直系卑属(子・孫等)の方の分です。

※謄本とは戸籍にいる方全員のものです。抄本とは個人のものです。

450円/1部 いばらき電子申請_現在戸籍
除籍・改正原戸籍(謄本・抄本)※外部リンク

・交付できる戸籍の証明書は、本人及び直系尊属(父母・祖父母等)、直系卑属(子・孫等)の方の分です。
※謄本とは戸籍にいる方全員のものです。抄本とは個人のものです。 

750円/1部 いばらき電子申請_除籍・改原
戸籍の届出の受理証明書※外部リンク

出生、婚姻、離婚等の戸籍の届出を結城市が受理したことを証明します。
・結城市に届出をした方が請求できます。

350円/1部 いばらき電子申請_戸籍受理証明
身分証明書※外部リンク 禁治産(準禁治産)、後見登記、破産宣告の通知を受けていないことの証明書です。本籍地で発行します。
・交付できる身分証明書は、本籍が結城市にある、請求者ご本人の分のみです。

300円/1部

いばらき電子申請_身分証明
独身証明書※外部リンク 独身証明書とは「氏名」「生年月日」「本籍地」が記載され、民法732条(重婚の禁止)に抵触しないことの証明書です。
・交付できる独身証明書は、本籍が結城市にある、請求者ご本人の分のみです。

300円/1部

いばらき電子申請_独身証明

注意事項

  • 送付先は申請者の住所登録地のみです。別な場所への送付はできません。
  • 市民課からのメールにて料金をお知らせしますので、「いばらき電子申請・届出サービス」の「申請一覧」よりお支払いいただきます。
  • お支払い期間は1週間です(市民課から送信するメールより7日間です)。経過した場合はキャンセル扱いとなります。

このページの内容に関するお問い合わせ先

市民課 窓口係

〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地

電話番号:0296-34-0409

ファクス番号:0296-33-0478

メールでお問い合わせをする

アンケート

結城市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • P-9324
  • 2025年1月6日
  • 印刷する