市税の証明書

必要書類

申請者によって、必要な書類が異なります。

申請者にかかわらず必要な書類

  • 税証明交付申請書(任意様式も可)
    ・申請者の住所、氏名、ふりがな、生年月日、日中連絡のとれる電話番号を記入してください。
    ・必要な証明書の種類、年度または年分、枚数を記入してください。
    ・代理申請の場合は、証明してほしい人(法人)の住所、氏名(法人名)、生年月日を記入してください。
    ・法人名義の証明を申請する場合は、申請書に法人印を押印してください。

  • 申請者の本人確認ができる書類の写し
    ・マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、運転免許証、旅券(パスポート)(住所の記載のないものを除く。)等のいずれか1点
    ・上記の書類がない場合は、療育手帳、写真の貼付のない住民基本台帳カード、健康保険の資格確認書、健康保険者の被保険者証、各種年金証書(手帳) 等のいずれか2点
    ※健康保険者の被保険者証は、有効期限内(最長令和7年12月1日まで)のものに限ります。有効期限の記載のない被保険者証及び共済組合員証は、令和7年12月1日まで使用できます。

その他申請者によって必要な書類

代理人が申請する場合
  • 本人からの委任状
    ・本人及び代理人の住所・氏名・生年月日の記載があるもの。委任者本人による氏名の自署または委任者本人確認書類の添付が必要になります。
    ・委任者が法人の場合は、委任状に法人印を押印してください。
  • 代理人の本人確認ができる書類の写し
相続人が申請する場合
  • 申請者と所有者の相続関係が確認できる書類(戸籍等)の写し
賃貸借契約等に基づき申請する場合
  • その権利を確認できる書類の写し
車検用(継続審査用)軽自動車納税証明書の場合
  • 車検証の写し

その他添付書類が必要な場合があります。詳細は下記問合せ先各係まで問い合わせください。

証明書の種類

申請先 証明書の種類 内容 手数料 委任状

税務課

市民税に関するもの 所得証明書 所得額 300円/枚
課税証明書 課税額、所得額、控除の内訳等 300円/枚
非課税証明書 非課税であること 300円/枚
所在証明書(法人) 所在地、法人名称 300円/枚  
住民税申告書のコピー   200円/枚

固定資産税に
関するもの

評価証明書 ※1 評価額 300円/枚
課税証明書 ※1 評価額、税額 300円/枚
所在証明書(土地・家屋) ※1 所在地、所有者 300円/枚  
登録事項証明書 ※1

評価額、税額、課税標準額等

300円/枚
住宅用家屋証明書 登録免許税軽減のため 800円/枚  
現況証明書

所在地、構造、床面積等

500円/棟  
無資産証明書 市内に本人名義の固定資産を所有していない証明 300円/枚
地番図のコピー   200円/枚  
名寄帳のコピー   200円/枚
罹災証明書 家屋等の災害被害証明 無料
その他証明 上記以外の市税に関する証明 300円/枚

収納課

納税に関するもの
※2

納税証明書 納税額、未納額 300円/件
未納のない証明書 滞納がないこと 300円/件
車検用(継続審査用)
軽自動車税納税証明書
滞納がないこと 無料  

※1 一枚の証明書に、土地・家屋あわせて5件まで記載されます。

※2 納税に関する証明書の申請の場合、市税を納付してから10日程度は納付状況が確認できない場合がありますので、納付直後に証明書の交付を希望される方は、領収書をご持参ください

上記以外の証明書等に関しましては、税務課、収納課まで問い合わせください。

証明等手数料の支払いにPayPayが利用できます

税務課・収納課窓口での証明等手数料の支払いにPayPayによるQRコード決済が利用できます。
PayPayでのお支払いを希望される場合は、対応職員にお申し出ください。

注意事項
  • PayPayでの支払い時には、領収書の発行はできません。領収書が必要な方は現金での支払いをお願いします。
  • 各出張所及び郵送請求では利用できません。

郵送による証明書の申請

遠方にお住いの方など、窓口に来られない場合には、郵送で証明を申請することができます。詳細は、郵送による証明書の交付申請のページをご覧ください。

コンビニ交付の方法による取得

マイナンバーカードを利用してコンビニエンスストア等で一部の税関係証明書を取得することができます。
夜間や土日祝日でも取得できますのでぜひご利用ください。
なお、取得に関して一部条件がありますので、詳細は、税関係証明書のコンビニ交付のページをご覧ください。

窓口業務の時間延長時の申請

毎月第2、第3木曜日(休日は除く。)は17時15分から19時まで、市民課窓口にて一部証明書の発行業務を延長しています。

窓口業務の時間延長時に発行できる証明書

証明書の種類 内容 手数料 委任状
市民税に関するもの 所得証明書 所得額 300円/枚
課税証明書 課税額、所得額、
控除の内訳等
非課税証明書 非課税であること
固定資産税に関するもの 評価証明書 評価額 300円/枚
課税証明書 評価額、税額
登録事項証明書 評価額、税額、課税標準額等
名寄帳のコピー   200円/枚
所在証明書(土地、家屋) 所在地、所有者 300円/枚  

納税に関するもの ※3

納税証明書 納税額 300円/件 ×
本人申請の受付のみを行っており、委任状による申請はお取り扱いできません。
未納のない証明書 滞納がないこと
車検用(継続審査用)
軽自動車税納税証明書
滞納がないこと 無料

※3 納税に関する証明書の場合、申請時点で確認できている納付状況内容での発行となります。

上記の証明書であっても、一部発行できない場合があります。

問合せ先

  • 市民税に関する証明書
    税務課 市民税係 0296-34-0412
  • 固定資産税に関する証明書
    税務課 固定資産税係 0296-34-0431
  • 納税に関する証明書
    収納課 管理係 0296-34-0415

関連ファイルダウンロード

このページの内容に関するお問い合わせ先

税務課

〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地 庁舎2階

電話番号:0296-34-0412

ファクス番号:0296-49-6719

メールでお問い合わせをする

アンケート

結城市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • P-82
  • 2024年12月27日
  • 印刷する