令和7年度結城市奥順奨学生募集
- 申し込みの際は「結城市奥順奨学資金のご案内」をよくお読みいただき、お申し込みください。
結城市奥順奨学資金のご案内(令和7年度入学予定者・在学者対象) - 貸与1年目の奨学生には、1月から3月まで(入学校決定後)に貸与します。
※貸与2年目以降の奨学生は、5月中の貸与となります。
内容
対象者 | 令和7年度に高等学校、高等専門学校、大学、短期大学、専門学校に入学予定または在学中の方 | |
---|---|---|
採用人数 | 若干名 | |
貸与額 | 高等学校 |
年額16万円 |
高等専門学校 |
年額20万円 |
|
大学、短期大学、専門学校 |
1年目50万円、2年目30万円 |
|
貸与期間 | 高等学校 | 入学予定(在学中)の学校の正規の修学期間 |
高等専門学校 | 3年間 | |
大学、短期大学、専門学校 | 2年間 | |
返還期間 | 高等学校 | 卒業1年後より5年以内 |
高等専門学校 | 卒業1年後より8年以内 | |
大学、短期大学、専門学校 | 卒業1年後より8年以内 | |
利息 |
無利息 |
|
その他 |
他の奨学資金との併用が可能です。 |
※結城市奥順奨学生として貸与を希望される方は、採用状況によって乙女屋本店奨学生へ変更させていただく場合がございますので、ご了承ください。なお、結城市奥順奨学資金と乙女屋本店奨学資金は同じ内容のため、奨学生へ不利益が生じることはございません。
申し込み資格
- 保護者が市内に居住しており、市税等の滞納がないこと。
- 令和7年度に高等学校、高等専門学校、大学、短期大学または専門学校に入学予定または在学中であること。
- 人物、学業ともに優れていること。
- 独立の生計を営む成年者である、連帯保証人(保護者)及び保証人(奨学生及び連帯保証人と別生計である)をそれぞれ1名選任できること。
※連帯保証人は、保護者が父母の場合は2名 - 日本国籍を有しない方は、上記に加えて、以下の(1)か(2)に該当すること。
(1)法定特別永住者
※日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法(平成3年法律第71号)第3条に規定する「法定特別永住者」であること。
(2)在留資格が「永住者」、「日本人の配偶者等」または「永住者の配偶者等」であること。
※出入国管理及び難民認定法(昭和26年制令第319号)別表2に規定する「永住者」、「日本人の配偶者等」または「永住者の配偶者等」であること。
提出書類
番号 | 書類内容 | 備考 | 取得先 |
---|---|---|---|
1 | 結城市奥順奨学生願書(PDF) 記入例(高校・高等専門学校入学予定等) 記入例(大学・短大・専門学校入学予定等) |
指定様式 | |
2 |
成績証明書 |
在学中の学校の任意様式での提出可
|
在学中の学校 |
3 | 保護者の所得証明書(令和5年分) | 保護者が父母の場合は両方 | 市役所 市民課・ 税務課、 各出張所 |
4 | 保護者の未納のない証明書 | 保護者が父母の場合は両方 | 市役所 市民課・ 収納課、 各出張所 |
5 |
住民票の写し(世帯全員・続柄入り) |
日本国籍を有しない方は、在留資格及び在留期間の記載があること。 | 市役所 市民課、 各出張所 |
6 |
健康診断書(3か月以内の診断書) |
※検査項目 身長、体重、視力、聴力、血圧、尿、胸部レントゲン |
病院、診療所 |
- 書類はすべてボールペンで記入してください。
- 結城市奥順奨学生願書、結城市奥順奨学生推薦調書の様式は、結城市役所 学校教育課でも配付しています。
申し込み方法
- 持参または郵送
- 持参の場合は、結城市教育委員会学校教育課の窓口に提出してください。
平日の午前8時30分から午後5時15分まで(土曜、日曜、祝日は除く) - 郵送の場合は、締め切り日必着です。
申し込み期限
令和6年11月29日(金曜日)まで ※期限厳守
申し込み後のスケジュール
時期(予定) | 内容 |
---|---|
12月中旬~下旬 | 奨学生選考審議会開催 |
12月下旬 | 選考結果通知送付 貸与手続き書類提出依頼文送付 |
令和7年1月上旬~3月上旬 | 貸与手続き書類提出締め切り |
令和7年1月中旬~3月中旬 | 貸与(本人の口座に振り込み) |
- 貸与手続きは入学校の決定後に行うため、個人によって貸与時期が異なる場合があります。
- 貸与後、奨学生が学校へ入学しなかった場合は、貸与総額を一括返還いただきます。
採用決定時の提出書類
採用決定時に、以下の書類の提出を依頼します。
※様式は依頼文と併せて送付します。
- 誓約書
本人、連帯保証人及び保証人の署名が必要です。 ※保護者が父母の場合は両方 - 合格通知書の写しまたは在学証明書
※合格通知書の写しを提出する方は、入学後に在学証明書の提出を依頼します。
※貸与期間中は、毎年度の貸与手続きの際に、在学証明書を提出いただきます。 - 結城市奥順奨学資金借用証書
本人、連帯保証人及び保証人の署名が必要です。
連帯保証人は、実印及び印鑑登録証明書が必要です。 ※保護者が父母の場合は両方 - 口座振替依頼書 ※振込先は本人の口座のみ
- 在留カードの写し ※日本国籍を有しない方が保証人になる場合のみ
返還方法
- 口座振替での返還となります。
月賦(毎月末日)、半年賦(毎年9月末日・3月末日)または年賦(毎年3月末日)から選択可能です。 - 卒業した月の翌月より1年を経過した月から、5年または8年以内に返還いただきます。
※3月に卒業した場合は、1年後の4月より返還開始となります。
なお、返還開始の年の1月頃に、返還に関する通知を送付します。