養護老人ホーム入所
対象者
65歳以上の高齢者で、環境上や経済的な理由で自宅において生活が困難な方(入所判定委員会の判定が必要となります)
サービス内容
養護老人ホームに入所し、日常生活上の援助や生活向上のための指導を行います。
入所者本人の負担能力に応じた費用をご負担いただきます。また、扶養義務者がいる場合には、その方の負担能力に応じた費用を徴収される場合があります。
生活管理指導短期宿泊事業
対象者
要介護認定外の65歳以上の高齢者
サービス内容
養護老人ホームで一時的に宿泊させ、生活習慣等の指導を行い、体調調整を図ります。
成年後見制度利用支援事業
対象者
身寄りのない重度の認知症高齢者等で、費用の補助を受けなければ利用が困難と認められる方
サービス内容
成年後見制度の利用に伴って必要となる費用の助成を行ないます。
緊急通報装置貸与事業
対象者
75歳以上のひとり暮らし高齢者
サービス内容
急病や事故等の緊急時に、民間事業者のコールセンターに連絡する装置を貸与します。(注)民生委員をとおして登録が必要です。
愛の定期便事業
対象者
65歳以上のひとり暮らし高齢者
サービス内容
乳酸飲料を配達し、安否の確認をします。(注)民生委員をとおして登録が必要です。
ふれあい配食サービス事業
対象者
1.65歳以上のひとり暮らしの高齢者
2.高齢者のみ世帯
3.日中、食事の調理をする家族がいない世帯
(注)いずれの場合も、「調理が困難な方」が対象です
サービス内容
昼食の配食(1食450円または300円を超えた実費分。詳細は以下のページをご覧ください。)
家族介護助成金支給事業
対象者
以下の条件を全て満たす方を同居で介護している方が対象となります。
1.本市に6か月以上居住し、かつ、住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)に基づき本市の住民基本台帳に記録されている方
2.年齢が70歳以上の方
3.要介護4、要介護5または要介護1〜要介護3かつ、認知症高齢者の日常生活自立度が3a以上に相当する方
4.介護保険施設その他介護を業とする者が常駐し、継続的に生活することができる施設に入居していない方
5.常時ねたきりや認知症の状態が3か月経過して、今後もその症状が継続すると認められた方
(注)民生委員をとおして登録が必要です
サービス内容
月額3,000円の助成金を支給します。
※6月、9月、12月、3月の4期に、それぞれ当月分までお住まいの地区の民生委員がお届けに伺います。