設置の根拠法令
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)第89条の3第1項
結城市地域自立支援協議会設置要項
設置年月日
平成22年2月1日
審議内容
- 委託相談支援事業者の運営評価に関すること
- 困難事例の協議及び調整に関すること
- 障害福祉関係機関のネットワーク構築等に関すること
- 障害者福祉に係る社会資源の活用に関すること
- 相談支援機能強化事業の活用に関すること
- 障害者の権利擁護に関すること
- 結城市障害者プランの策定及び推進に関すること
- その他目的を達成するために必要な事項
委員の任期
令和8年3月31日まで(2年)
委員数(定数)
15人(15人以内)
委員
委員の職 | 氏名 | 所属 |
会長 | 宮田 彰 | 結城市医師会 |
副会長 | 佐藤 由美子 | 社会福祉法人希望会 相談支援事業所あすなろ |
委員 | 菊池 和代 | 茨城司法書士会 |
委員 | 孝井 亨子 | 社会福祉法人結城市社会福祉協議会 |
委員 | 大久保 安雄 | 一般社団法人地域自立サポートセンター |
委員 | 小林 弘明 | 特定非営利活動法人あんびしゃす |
委員 | 堀江 潤子 | 茨城県筑西保健所 |
委員 | 坪松 久美子 | 茨城県立結城特別支援学校 |
委員 | 稲見 明美 | 結城市結城西小学校 |
委員 | 中村 裕康 | 筑西公共職業安定所 |
委員 | 水越 教生 | 北つくば農業協同組合 |
委員 | 菅谷 久美子 | 結城市心身障害児(者)父母の会 |
委員 | 大野 真裕 | 茨城大学 |
委員 | 鈴木 直美 | |
委員 | 市川 敏男 | 結城市民生委員児童委員協議会 |
第1回開催時に委嘱します。
委員は「結城市障害者差別解消支援地域協議会委員」を兼ねています。
公開・非公開
公開(個人情報に関することのみ非公開)
開催案内
会議録
公募
公募はしておりません。
開催実績
令和元年度 開催実績
令和2年度 開催実績
令和3年度 開催実績
令和4年度 開催実績
令和5年度 開催実績
専門部会
協議会の協議内容を深め推進していく目的で、以下の下部組織を設置しています。部会員は協議会の会長が指名し、任期は協議会と同様です。
- 生活支援部会…主に18歳以上の成人期の地域生活全般における課題について協議
- 子ども部会…主に18歳未満の子どもの地域生活全般における課題について協議
- 就労部会…福祉的就労から一般就労まで、障害者就労における課題について協議
障害者就労編Q&A
障害者就労編「こんな時どうするの?」はこちら