4月24日「つむぎの日」について

 わが国最古の歴史を有する高級絹織物と言われる結城紬は,その歴史を奈良時代までさかのぼります。

 鬼怒川の清流をたたえる結城地方は,古代から農耕で開け,桑の生育に適していたこともあり,養蚕が盛んでその副産物としてあしぎぬが織られるようになりました。

 『常陸風土記(ひたちふどき)』にも登場するあしぎぬは結城紬の原形とされ,奈良時代に常陸国から朝廷へ上納された布は,今も奈良の正倉院に保存されています。

 常陸国の特産物として「常陸紬」と呼ばれ,室町時代には,結城家から幕府,関東官領へも献上されたことから「結城紬」と名を変えていきました。

 結城紬は,室町時代以降結城家が保護し,その後,江戸初期十八代秀康(ひでやす)の越前転封後,慶長年間にこの地を治めた幕府の代官・伊奈越前守忠次(いなびぜんのかみただつぐ)が改良振興に努め,広く全国に知られるようになりました。

 当時の百科事典と言われる『和漢三才図会(わかんさんさいずえ)』(1712年)には,「紬は常州結城に出るものを上とす。信州之に次ぐ」とあります。また,『絹布重宝記(けんぷちょうほうき)』(1788年)の中でも「結城紬,是紬中の最第一なり,(中略)信州紬のおもむきは似たれども大きに異なり,結城は別種の佳品(かひん)なり」と,高い評価を受けてきたことがわかります。

 以後,永年にわたり多くの先人により創意工夫が重ねられ,結城紬は昭和31年4月24日に国の重要無形文化財に指定されました。古代の技法を今日に守り伝える結城紬。わが国で重要無形文化財に指定されている絹織物は,結城紬と久米島紬(平成16年指定)の二つだけです。

参考:結城市史

このページの内容に関するお問い合わせ先

企画政策課

〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地 庁舎2階

電話番号:0296-34-0404

ファクス番号:0296-32-7123

メールでお問い合わせをする

アンケート

結城市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • P-765
  • 2015年1月15日
  • 印刷する