結城市では、スマートフォンアプリを使用して、各種税金・料金の納付ができます。
金融機関やコンビニエンスストアに行く手間が省け、24時間いつでもどこでもスマホからの納付が可能です。
アプリをダウンロードした後、納付書のバーコードをカメラで読み取り、銀行口座や電子マネーを利用して納付することができます。
スマートフォンアプリで納付できる市税等
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 市県民税(普通徴収のみ)
- 国民健康保険税(普通徴収のみ)
- 後期高齢者医療保険料(普通徴収のみ)
- 介護保険料(普通徴収のみ)
- 上下水道料金
利用可能なスマートフォンアプリ
ペイビー、ペイペイ、ラインペイの3種類が利用できます。
決済方法・チャージの方法は各アプリによって異なります。詳しくは各アプリのガイドページをご覧ください。
※令和7年4月23日23時59分 をもって「LINEPay請求書支払い」サービスが終了します。
それに伴い、 LINEPay の取扱いを終了します。
公式リンク |
利用方法 |
---|---|
|
|
|
|
|
|
★は初回利用時のみの操作となります。
納付手続きに必要なもの
- バーコードが印刷された納付書
- スマートフォン(タブレット端末も可)
取り扱いのできない納付書
- 納期限の過ぎたもの
- バーコードの印字がないもの及び汚損等でバーコードが読み取れないもの
- 金額を訂正したもの
- 1枚あたりの納付額が30万円を超えているもの
- LINE Payに限っては、上下水道料金の金額が5万円以上のもの
注意事項
- ご利用にはアプリのインストールと利用登録が必要です。
- 納付にかかる手数料は無料ですが、通信料は利用者負担となります。
- フィーチャーフォン(ガラケー)からの納付はできません。
- チャージ金額や口座残高が不足している場合は納付できません。
- コンビニエンスストア等のレジで行うキャッシュレス決済とは異なります。ご自身のスマートフォン上で読み取りから決済まで行ってください。
- スマートフォン端末機器によっては、利用できない場合があります。
- お支払い手続き後に、納付の取り消しをすることはできません。
- 領収書は発行されません。二重納付にご注意ください。
領収書および納税証明書について
- 領収書は発行されません。アプリ内の納付履歴でご確認ください。
- 納税証明書の発行は、納付確認の都合上、実際の納付から約2週間が経過してからとなります。納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、納付書裏面記載の金融機関・コンビニエンスストア等で納付してください。
軽自動車の継続検査用納税証明書について
- 令和5年1月より軽自動車税納税確認システム(軽JNKS)が開始され、軽自動車の車検の際、納税証明書の提示が原則不要となりましたが、名義変更等で継続検査(車検)用納税証明書を必要とする場合は、別途窓口で取得する必要があります。
納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、納付書裏面記載の金融機関・コンビニエンスストア等で納付してください。
問合せ先
市税等に関する問合せ
収納課 管理係
電話番号:0296-34-0413 ファックス番号:0296-33-1941
上下水道料金に関する問合せ
水道課 業務係
電話番号:0296-34-1611 ファックス番号:0296-34-1617