市役所にお越しになれない方は、郵送により廃車・登録の各証明書の交付を申請できます。
対象となる車両は、結城市ナンバーの車両のみです。それ以外のナンバー(土浦・つくばなど)については従来どおりの、各申請窓口にて申告手続きをしてください。
対象となる車両
- 原動機付自転車(50CC以下、90CC以下、125CC以下、特定小型原付、ミニカー)
- 小型特殊車両(トラクター、コンバイン、特殊作業用車両など)
廃車について(廃車申告のみを行う場合)
廃車申告書(軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書)に必要事項を記入してください。
申告に必要なものを同封のうえ、結城市役所税務課宛てに郵送をしてください。廃車手続き処理後、税務課から「廃車申告受付書」を送付します。受け取り後、廃車内容の確認をお願いします。
《申告に必要なもの》
- 廃車申告書(軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書)
- ナンバープレート(紛失した場合は、ナンバープレート1枚につき、手数料として200円分の定額小為替証書が必要となります。別途、ゆうちょ銀行または郵便局等でお買い求めのうえ、同封してください。)
- 返信用封筒(宛先の郵便番号、住所、氏名を記入し、切手を貼付したもの)
- 届出人の本人確認書類の写し
登録について(名義変更も含む)
登録申告のみを行う場合
登録申告書(軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付証明書)に必要事項を記入してください。
申告に必要なものを同封のうえ、結城市役所税務課宛てに郵送してください。登録手続き処理後、税務課から「標識交付証明書」と「ナンバープレート」を送付します。受け取り後、登録内容のご確認をお願いします。
《申告に必要なもの》
- 登録申告書(軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書)
- レターパックプラス(宛先を記載したもの、レターパックプラス以外は受付いたしかねます。)
- 届出人の本人確認書類の写し
- 各種証明書
- 購入の場合…販売証明書(購入先で交付されたもの)
- 譲渡の場合…譲渡証明書(譲渡人による自筆の署名等がないものは受付いたしかねます。)
- 転入の場合…廃車証明書または廃車申告受付書(転出先で交付されたもの)
名義変更を行う場合(旧所有者がお亡くなりになった場合等)
名義変更を行う場合は、旧所有者の廃車申告と現所有者の登録申告の処理が必要となります。
廃車申告書(軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書)及び登録申告書(軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付証明書)に必要事項を記入してください。
申告に必要なものを同封のうえ、結城市役所税務課宛てに郵送してください。登録手続き処理後、税務課から「標識交付証明書」と「ナンバープレート」を送付します。受け取り後、登録内容のご確認をお願いします。
《申告に必要なもの》
- 廃車申告書(軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書)
- 登録申告書(軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書)
- ナンバープレート(紛失した場合は、ナンバープレート1枚に付き、手数料として200円分の定額小為替証書が必要となります。別途、ゆうちょ銀行または郵便局等でお買い求めのうえ、同封してください。)
- レターパックプラス(宛先を記載したもの、レターパックプラス以外は受付いたしかねます。)
- 届出人の本人確認書類の写し
その他
本人確認書類の写しについて
一点でよいもの
マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、運転免許証、住所の記載がある旅券(パスポート)等の写しなど
二点以上必要となるもの
療育手帳、写真の貼付のない住民基本台帳カード、健康保険の資格確認書、健康保険者の被保険者証、各種年金証書(手帳)等の写しなど
※現住所を確認する必要があるため、裏面の写しも同封してください。
※本人確認書類は有効期間内のものに限ります。健康保険者の被保険者証は、有効期限の記載がない場合、令和7年12月1日まで使用できます。
注意点
- 郵送による申告の場合、日数がかかります。日数に余裕をもって申請してください。
- 返信用封筒に貼付した切手が不足している場合は、受取人払いで送付します。
- 返信用封筒の宛先を委任状なしで第三者に指定することはできません。
- 現金を同封した申請は受け付けいたしかねますので、必ず定額小為替証書にて申請してください。定額小為替証書は過不足ないように同封してください。
- 定置場で登録をする場合は、必ず結城市の該当住所地を記入してください。
- リース契約など所有形態が通常と異なる場合は、該当箇所を丸で囲んでください。