リチウムイオン電池(小型充電式電池)の処分方法について

リチウムイオン電池は、スマートフォン、ノートパソコン、携帯ゲーム機、電動アシスト付き自転車など、身近なものに幅広く使用されています。
こうしたリチウムイオン電池は、過度な力が加わると発熱・発火の危険があり、ごみ収集車やごみ処理施設で火災の原因となりますので、不燃ごみには絶対に捨てないでください。捨てるときは電極部分に必ず絶縁処理(ビニールテープやセロハンテープで電極端子部分を覆ってください)をし、「有害ごみ」の日に出してください。  

 

画像5

 

小型充電式電池の安全処置方法(一般社団法人JBRC)

 

膨張してしまった場合の処分方法

破損や膨張しているものは、収集日には出さずに結城市役所生活環境課の窓口に持ってきてください。

画像002

ごみ収集車やごみ処理施設における火災事故等の発生件数推移

リチウムイオン電池は、小型で軽量、エネルギー効率が高く、経済性に優れていることから様々な身の回りの製品に普及しています。
一方で、リチウムイオン電池等に起因する火災事故等の発生件数も増加しています。

ごみ収集車やごみ処理施設における火災事故等の発生件数推移

火災事故等の具体的な発生品目

火災事故等の具体的な発生品目

環境省ホームページ(リチウムイオン電池特設サイト)

環境省ホームページ(リチウムイオン電池関係)

このページの内容に関するお問い合わせ先

生活環境課 生活環境係

〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地

電話番号:0296-34-0370

ファクス番号:0296-33-1941

メールでお問い合わせをする

アンケート

結城市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • P-9703
  • 2025年10月20日
  • 印刷する