カバーのついていない本のブックコーティングのやり方をご紹介します。
ブックコーティングに使う道具
・はさみ、カッター
以下、あれば作業がしやすいです。
・定規(本より長いものが使いやすいです)
・おしぼりタオル(ふきんなどでも大丈夫です)
・へら↓
へらはアイスの棒などを加工して使っています。
本の修理にも使えます。
コーティング用のフィルムです。 本の高さに合わせて使い分けています。
こちらは巻状のものですが、あらかじめ本の大きさにカットしてあるものもあります。
UVカット加工がされているので、日に焼けにくくなり、本も丈夫になります。
ブックコーティングの準備
1
コートフィルムを本の大きさに合わせて切ります。
表紙の幅+背表紙の幅+裏表紙の幅+折り返し分です。
折り返し分は、上下左右各2センチメートルから3センチメートルあると十分です。
ブックコーティング開始!!
1
コーティングフィルムの折り返し分を折り、線をつけます。
本の天地(上下)も、本にあわせて折り線をつけておくとフィルムを貼るときにずれません。
2
フィルムを少しはがして、折り線と本の角を合わせて貼ります。
3
はじからゆっくり紙をはがしながら、フィルムを貼っていきます。
定規やおしぼりタオルを使って貼ると、空気が入らずにうまく貼れます。
4
折り返し分に、ななめに切り込みをいれます。
カバーがないので、背表紙ぎりぎりでも大丈夫です。
5
フィルムの折り返し分を貼ります。
6
折りこんだところです。
残りの面もコーティングして、折り返し分を同じように貼ります。
7
背のところは切りこみを入れたので、こんな感じにフィルムがあまっています。
8
はさみで余分なフィルムを切り取ります。
9
切り取ったところです。
ここで「へら」の登場です!
へらの先を使って、フィルムを中に入れこみます。
これは、本体と背の間にすき間がある時に使えるワザです。
11
入れこんだところです。
すき間がない本は、入れこむことができないので、カッターで切り取ります。
12
できあがり!!