施設と運営
現在の給食センターは平成19年5月竣工,平成19年9月に運用を開始しました。夜間電力を利用した電気熱源システムにより蓄熱し,大型オール電化厨房設備で調理を行い,市内の小中学校に約4,700食を提供しています。
献立作成・食材購入・施設管理を市が行っており,調理業務は平成19年より民間会社に委託しています。 給食センターの所在地(マップ)
給食センターの一日
8:30 | 食材の検収 | ![]() |
当日使う食材の品質・量・賞味期限などを検査します。 |
8:40 | 下処理開始 | ![]() |
野菜の皮をむき,根を切り水洗いを3回以上行います。 |
![]() |
野菜や食材を切ります。 | ||
10:00 | 調理開始 | ![]() |
大きな釜でゆでたり煮たりします。 |
10:40 | 配食開始 | ![]() |
クラスごとに量って配食します。 |
11:00 | 検食 | ![]() |
給食センターで一回目の検食をします。 当日の献立をすべて検食し,味・におい色彩・分量などを確認します。 |
11:10 | 配送 | ![]() |
4台のコンテナ車で学校に運びます。 |
11:30 | 検食 | ![]() |
各学校でもう一度検食し安全を確認します。 |
12:30 | 給食開始 | ![]() |
楽しい給食の時間です。 |
13:40 | 洗浄 | ![]() |
再びコンテナ車で回収された食器や食缶を洗浄し,保管庫で殺菌します。 |
給食センターのイベント
- 給食センターしらべ隊
夏休みに親子で給食づくりを体験します。開催日・応募方法などはお知らせ版に掲載します。
- バイキング給食
小学校6年生を対象に,バイキング給食を実施しています。
各学校に訪問し,かんぴょうの炊き込みご飯やすだれぶピザなど結城の特産品を使った地産地消メニューも含め子どもたちに人気のメニューを提供します。
会食や取り分けの体験を通して,楽しくバランスのとれた食事のとり方を学びます。