概要
税務署や市が開設する申告会場は毎年大変混雑し、長時間お待ちいただく場合があります。
以下の方法で自宅からパソコンやスマートフォンを利用することで申告会場に出向くことなく、確定申告書を提出することができます。
パソコンやスマートフォンを利用した確定申告には様々なメリットがありますので、ぜひご利用ください。
パソコン・スマートフォンを利用した確定申告のメリット
- 申告会場に行かなくても作成、提出可能
- 確定申告期間中は24時間いつでも利用可能
- 画面の案内に従って入力するだけで自動計算が可能
- 一部の添付書類は省略可能
- 還付金の振込みが早い
e-TAX(国税電子申告・納税システム)を利用した確定申告
確定申告書等作成コーナーで作成した確定申告書は、e-TAXをご利用いただくことで混雑する申告相談会場に来場することなく、ご自宅からパソコンやスマートフォンで提出することができます。e-TAXでご提出いただくと、書面で提出するよりも早く還付金を受け取ることができます。
e-TAXをご利用になる場合、以下の二つの方式があります。
1:ID・パスワード方式
必要なもの
- ID(利用者識別番号)
- パスワード(暗証番号)
※お持ちでない方は運転免許証などの本人確認書類を持参し、下館税務署で発行を受けてください。
※市役所やご自身で利用者識別番号を取得した方がID・パスワード方式を利用するためには、事前に下館税務署で別途お手続きが必要となります。
2:マイナンバー方式
必要なもの
- マイナンバーカード
- ICカードリーダライタまたはマイナンバーカード対応のスマートフォン
※ICカードリーダライタがなくても、パソコンの画面に表示された二次元バーコードを読み取れるスマートフォン(マイナンバーカード読取対応)があればe-TAXで送信できます。
※マイナンバーカード取得時に設定した以下の電子証明書の暗証番号が必要になります。
- 署名用電子証明書(暗証番号6桁~16桁)
- 利用者証明用電子証明書(暗証番号4桁)
スマートフォンを利用した確定申告
確定申告書等作成コーナーでは、e-TAXを利用しスマートフォンからでも確定申告書を作成し送信することができます。年末調整済で医療費控除やふるさと納税などの寄附金控除の申告をする方、年金収入や副業の雑所得や一時所得のある方などが利用できます。スマートフォンの専用画面は、見やすく操作しやすくなっています。
国税庁動画チャンネルではスマートフォンを利用した確定申告に関する解説動画を公開しています。
作成手順に関する動画も公開されていますので、自宅から申告書を提出することを検討中の方は一度ご覧ください。
関連リンク
関連動画
出典:国税庁ホームページ