マイ・タイムラインとは
水害時の自分自身のとるべき行動をあらかじめ時系列的に整理しておく「防災行動計画(スケジュール表)」です。
災害から身を守るためには適切に避難することが重要ですが、事前にマイ・タイムラインを作り、水害時に「いつ」「どのような」行動を取るか整理しておくことで、いざというときの避難に役立ちます。
台風などの災害時に逃げ遅れがないようにマイ・タイムラインを作成しましょう!
なお、詳細なマイ・タイムライン紹介に関しては、茨城県のページまたは国土交通省下館河川事務所のページをご覧ください。
マイ・タイムラインの作成方法について
マイ・タイムラインの作成は次の方法で行えます。
1 ウェブでマイ・タイムラインを作成(茨城県防災・危機管理課ホームページへ)
茨城県防災・危機管理課のウェブ上でマイ・タイムラインが作成できます。
こちらのページをご覧ください。
2 ウェブでマイ・タイムラインを作成(国土交通省関東地方整備局ホームページへ)
国土交通省関東地方整備局のウェブ上でマイ・タイムラインを作成できます。
こちらのページをご覧ください。
3 書面でマイ・タイムラインを作成(一般財団法人河川情報センターホームページへ)
一般財団法人河川情報センターのホームページ上掲載のマイ・タイムライン検討ツール(逃げキッド)にてマイ・タイムラインを作成できます。※PDF形式掲載
こちらのページをご覧ください。
マイ・タイムライン作成に必要な情報について
1 防災ハザードマップについて
市内の防災ハザードマップについては【ウェブ版洪水ハザードマップはこちら】をご覧ください。
なお、洪水ハザードマップの記載事項に関しまして、6月の地域防災計画の改訂に伴う変更箇所があります。
変更箇所:次の「2 災害時の避難所・福祉避難所・拠点避難所」、「3 避難情報(警戒レベル等)及び洪水時避難情報発令対象区域」、「5 市の洪水時の防災行動計画(市タイムライン)」
2 災害時の避難所・福祉避難所・拠点避難所について
市内の避難所等についてはこちらのページをご覧ください。
市の避難所の開設につきましては、拠点避難所から優先的に開設を行う方針です。
3 避難情報(警戒レベル等)及び洪水時避難情報発令対象区域について
災害時の避難情報及び避難情報発令対象区域についてはこちらのページをご覧ください。
4 避難する際にご持参いただきたい備蓄品等について
災害時に避難する際にご持参いただきたい備蓄品についてはこちらのページをご覧ください。
5 市の洪水時の防災行動計画(市タイムライン)について
市では、台風による洪水を対象とした避難情報発令等に着目したタイムライン(防災行動計画)を作成しています。こちらのページをご覧ください。
6 その他情報について
その他、市における「災害時の緊急情報」(河川の水位情報、避難情報発令及び避難所開設情報等)については、こちらのページをご覧ください。