ダニ媒介感染症に注意しましょう!

  • 茨城県内で初となるマダニによる感染症(SFTS)の患者が確認されました。(令和7年8月7日茨城県発表)

ダニ媒介感染症とは

  • ダニ媒介感染症とは、病原体を保有するダニに刺されることによって起こる、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や日本紅斑熱などの感染症のことです。中には死亡例が報告されているものもあります。
  • 人が野外作業や農作業、レジャー等で、ダニの生息場所に立ち入ると、ダニに刺されることがあります。
  • ダニがウイルスや細菌などを保有している場合、刺された人が病気を発症することがあります。
  • ペットにマダニが寄生することがありますので、ペットの健康状態にも気をつけましょう。
  • ダニ媒介感染症について、詳しくは茨城県のホームページをご覧ください。

 

野外作業やレジャー時には注意が必要です

マダニの活動が盛んな春から秋にかけては、マダニに刺される危険性が高まります。

キャンプや山登り、農作業・草刈り、山中での作業の際などで、マダニが多く生息する草むらや藪などに入る場合には、以下のことに注意してダニに刺されないようにしましょう。

服装
  • 長袖・長ズボン、足を完全に覆う靴、帽子、手袋を着用し、肌の露出を少なくすることが大切です。
  • マダニを目視で確認しやすい、明るい色の服がおすすめです。
虫除け剤
  • 屋外活動前に虫除け剤を使用しましょう。ダニ忌避剤(有効成分であるディート、イカリジンを含有するもの)を使用すると、付着するマダニ等の数を減らす効果があります。
  • 服の上から用いるタイプのものもあり、補助的な効果があると言われています。
入浴と確認
  • 屋外活動後は入浴し、マダニに刺されていないか確認しましょう。
  • 特にわきの下、足の付け根、手首、膝の裏、胸の下、頭部(髪の毛の中)などをチェックします。

 

マダニに刺されてしまったときは

マダニに刺されても自覚症状がないことが多く、気が付かない場合が多いとされています。皮膚に吸着したマダニを無理に取ろうとすると、マダニの一部が皮膚内に残って化膿してしまうことがあります。

マダニに刺されたら無理に取らず、医療機関(皮膚科)で処置(マダニの除去、洗浄など)を受けてください。

マダニを除去した後は、数週間程度は体調の変化に注意し、発熱などの症状がある場合には医療機関で診察を受けてください。またその際は、屋外で活動した日時と場所などを医師に伝えるようにしましょう。

ダニ対策リーフレット

出典:厚生労働省ホームページ:ダニ媒介感染症

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康増進課 管理係

〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地

電話番号:0296-32-7890

ファクス番号:0296-32-8350

メールでお問い合わせをする

アンケート

結城市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • P-9006
  • 2025年8月14日
  • 印刷する