不足額給付金の手続き方法のご案内

このページは、不足額給付金の「案内書」または「確認書」が届いた方向けに、手続き方法についてご説明するものです。
ご案内が届いていない方や対象となるか確認したい方は、まずは税務課にお問合せください。
なお、案内書及び確認書は、8月8日以降、順次発送します。

案内書(はがき)が届いた方

公金受取口座を設定されている方や昨年実施した調整給付金の受取実績がある方など、市が口座情報を把握している方に対しては、案内書をお送りします。

案内書が届いた方は、原則、手続き不要です。(一定期間経過後、はがきに記載されている口座へ自動的に振り込まれます。)

ただし、次の事項に該当する場合は、8月29日(金)までにコールセンター(48-6877)へご連絡ください。

受取を希望しない場合 受取辞退の連絡が必要です。
受取口座を変更したい場合

確認書を発行しますので、再度手続きを行ってください。
なお、はがきに記載の支給日には振込まれませんのでご注意ください。
(確認書を提出した月の翌月末に振込となります。)

支給額及び算出式の数値に疑義があり
支給額が変わると思われる方

この場合は、コールセンターではなく、税務課(34-0412)に連絡してください。
なお、ご連絡の際は、お手元に次の書類をご準備ください。
・令和5年分及び令和6年分の確定申告書の写し(確定申告をしている方)
・令和5年分及び令和6年分の源泉徴収票(給与または年金収入のみの方)

※支給額が変更となると判断された場合は、確認書に変更となります。

次の税(定額減税前の額)がいずれも非課税の方
・令和6年分所得税
・令和6年度住民税所得割

確認書(封書)が届いた方

市が口座情報を把握していない方や、より詳細な内容確認が必要な方には、確認書をお送りします。
確認書が届いた方は、必ず手続きが必要です。(自動的には振込まれません。)
なお、確認書の記載内容に応じて添付書類が異なりますので、下表にてご確認ください。
必要書類の添付漏れが無いようご注意いただき、同封の返信用封筒にて返送願います。

返送期限は10月31日(郵送の場合は必着)です。
いかなる場合も、期限後の受付はできません。(受給できなくなります。)

表面上段の振込先口座欄に口座情報の印字がある 受取口座の変更が必要ない方 ▶(パターン1) 添付書類は不要です。
[2]本人署名欄に自筆で署名のうえ、確認書を返送してください。
受取口座を変更したい方 ▶(パターン2) パターン1に加えて、裏面の[3]口座情報記入欄に口座情報を記入してください。
併せて、次の書類を添付してください。
○口座の通帳(キャッシュカードでも可)のコピー
○本人確認書類のコピー※1
表面上段の振込先口座欄に口座情報の印字がない 受取口座の設定が必要です
次の事項を代理人に委任したい方
○確認書の記入・提出
口座情報の印字があり、受取口座の変更がない方 ▶(パターン3) パターン1に加えて、裏面の[4]代理人に委任したい場合の欄を記入してください。
併せて、次の書類を添付してください。
○対象者本人の本人確認書類のコピー
○代理人の本人確認書類のコピー
口座情報の印字がない方、印字があっても変更したい方 ▶(パターン4) パターン1、2、3すべての対応が必要です。
次のいずれかの事項を代理人に委任したい方
○給付金の受取
○確認書の記入・提出・給付金の受取
▶(パターン5) パターン4と同様の手続きとなりますが、口座の通帳(またはキャッシュカード)のコピーは、代理人の方のものを添付してください。

※1 本人確認書類とは、公的機関が発行する次のような書類のことです。

例:マイナンバーカード(写真のある面)、運転免許証(裏面に記載事項がある場合は裏面も)、在留カード(表・裏両面)、健康保険証、介護保険証、年金手帳、パスポートなど

詐欺にご注意ください

給付金に関する“振り込め詐欺”や“個人情報の搾取”にご注意ください。
申請内容に不明な点があった場合は、確認書に記載いただいた電話番号へ問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動受払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対ありません。

物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律

法令により、この給付金を受給する権利を、譲り渡し、担保に供し、又は差し押さえることはできません。
(当該給付金として支給を受けた金銭に対しても同様です。)
また、この給付金は非課税です。

市コールセンター(窓口:社会福祉課)

申請内容の確認、振り込み時期等についてのお問い合わせはコールセンターで受付けます。
ホームページのお問い合わせフォームでは、なりすましの懸念から、個人情報に関わる内容は回答できません。
窓口にお越しいただくか、コールセンターへお電話ください。
お問い合わせいただいた際はご本人確認をさせていただきます。ご本人である確認がとれない場合は、お問い合わせに回答できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
その他ご不明点等あれば、下記コールセンターまでご連絡ください。

【電話番号】0296-48-6877
【受付時間】午前9時から午後5時(平日のみ)

このページの内容に関するお問い合わせ先

社会福祉課 企画管理係

〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地

電話番号:0296-34-0416

ファクス番号:0296-33-6628

メールでお問い合わせをする

アンケート

結城市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • P-9606
  • 2025年8月1日
  • 印刷する