季節性インフルエンザとは
- 季節性インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。
- 日本では、例年11月下旬~3月頃まで流行します。
- 茨城県内のインフルエンザ流行情報は右のページをご確認ください。インフルエンザ流行情報(茨城県ホームページ)
症状
- 38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。
- 子どもではまれに急性脳症を、高齢者の方や免疫力の低下している方では二次性の肺炎を伴う等、重症になることがあります。
感染経路
- 飛沫感染:感染者の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸って感染
- 接触感染:感染者のくしゃみや鼻水等で汚染された物を他の人が手で触り、その手で鼻や口を触ることでウイルスが体内に入って感染
予防のポイント
基本的な感染対策
・外出後のうがい・手洗いを心がけましょう
・乾燥しやすい室内では、加湿器等を使って適切な湿度(50~60%)を保ちましょう
・十分な休養と栄養バランスのとれた食事で抵抗力をつけましょう
・人混みや繁華街への外出を控えましょう
※特に高齢者や基礎疾患のある方、妊婦、乳幼児の方はインフルエンザにかかると重症化しやすいため注意が必要です。インフルエンザの疑いがある時は早めに医師の診察を受けましょう。
飛沫感染対策としての咳エチケット
インフルエンザの主な感染経路は飛沫感染です。飛沫を浴びないようにすればインフルエンザに感染する機会は大きく減少します。
普段から下記の咳エチケットを心がけましょう。
- 他の人に向けて咳やくしゃみをしない
- 咳やくしゃみが出るときはマスクをする
- 手のひらで咳やくしゃみを受け止めたら手を洗う
※咳エチケット用のマスクは、不織布製マスクの使用が推奨されています。マスクの着用は説明書をよく読んで正しく着用しましょう。
予防接種
インフルエンザワクチンは、感染後に発病する可能性を低減させる効果と、インフルエンザにかかった場合の重症化防止に有効と報告されています。発病防止や重症化防止のため、接種を希望する方は早めに接種しましょう。
結城市インフルエンザ予防接種の助成についてはこちらのページをご確認ください。
インフルエンザにかかった場合の対応
・早めに医療機関を受診して治療を受けましょう。
・安静にして休養を取りましょう。特に睡眠を十分に取ることが大切です。
・水分を十分に補給しましょう。
・一般的にインフルエンザが発症してから3~7日間はウイルスを俳出していると言われていますので、その間は外出を控えましょう。
参考