登録団体等一覧
<団体>
団体数 | 団体名称 | 活動内容 | 人数 | 形態区分 |
---|---|---|---|---|
1 |
結城古文書好楽会 |
公民館クラブ「全国古文書好楽会」を主宰として活動している。年間の活動として、古文書の解読及び翻刻、公民館まつり・ゆう遊祭への展示、臨地研修がある。 | 22人 | 任意団体 |
2 |
ゆうき子育て支援隊 |
子育て支援に関する活動状況を交歓して、地域住民の理解と協力を高めるとともに、子育ての環境向上に努めている。 駅前子どもふれあい広場が主な活動場所。親子遊びを楽しんだり、いろんな人との出会いがあったり「ホッと気が休まる場所」を提供している。 |
23人 | 任意団体 |
3 |
ゆうき女性会議 |
男女共同参画社会の実現を目指し、行政とのパートナーシップを保持しながら会員相互の知識の研磨を図り、会員外へ目的の普及に努めている。 | 13人 | 任意団体 |
4 |
結城市観光ボランティアガイド協会 |
結城市の歴史、文化および産業等のガイド活動のほか、各種事業への協力を通じ、結城市を内外に広くPRし、イメージアップを図ることを目的としている。ガイド活動にあたっては、ボランティアを旨とし、また会員相互の親睦と向上に努めている。 | 12人 | 任意団体 |
5 |
結城里山の会 |
里山(結城市健康の森)を整備し、樹木や希少植物や群生植物を保全管理する。里山を活用した野外活動を実施し、子どもの健全育成を図っている。また、定期的なイベントや広報により、自然の大切さや里山の良さを市民に周知し、有効活用に努めている。 | 21人 | NPO法人 |
6 |
結城まちづくり研究会 |
環境・福祉・文化・歴史・青少年・教育ボランティア等、様々なジャンルで関わりのある市民活動団体とが情報交換・提供を行い、市民活動の活性化と行政との協働関係を深め、城市の発展と若者に生まれ育った故郷を自信を持って語れる魅力あるまちづくりに寄与することを目的としている。 | 35人 | NPO法人 |
7 |
ゆうきおはなし会 |
県読書を進める協議会活動に参加し、絵本の読み聞かせを実践しています。(結城図書館毎週土曜日13時30分から) 「出前おはなしプレゼント」を市内2小学校2園で実施し、子どもたちに笑顔を届けている。 |
16人 | 任意団体 |
8 |
ネクストゆうき |
青少年育成事業と環境保全事業をメインに行政の地域イベントや祭りへ協働参加し、次世代を担う人たち(ネクスト)による次世代(ネクスト)のための「誇れるゆうきづくり」を目指して活動している。 | 24人 | NPO法人 |
9 |
結城いきいきヘルス体操会 |
地域の高齢者等に対して、介護予防・シルバーリハビリ体操の知識の普及と実技指導で会員相互の研修・親睦・連携を図っている。 | 79人 | 任意団体 |
10 |
手話サークルたけのこ |
手話を習得しながら、聴覚障害者の支援・手話の普及活動、その他のボランティア活動に取り組んでいる。 | 25人 | 任意団体 |
11 | 結城ロータリークラブ | 社会奉仕活動をはじめ、国際・職業・青少年奉仕活動に積極的に取り組んでいる。体験学習や自然観察・森遊びなど、親子が自然の中で触れ合い自然の大切さを学ぶ機会として、毎年11月「健康の森フェスティバル」を開催している。 | 24人 | 任意団体 |
12 |
結城市民劇団「つむぎ」
|
結城市民劇の上演活動。協働のまちづくり、まちおこしの一環として結城市民及び地域住民による結城の歴史・民話を市民劇により広く発信するもの。 | 15人 | 任意団体 |
13 | 結城市役所辰巳会 | 会員の親睦並びに相互共済を図るために小塙地区出身者等で組織し、平成22年下半期から東結城駅周辺の清掃活動を月2回実施している。 | 20人 | 任意団体 |
14 | 結城市ネットワーカー等連絡協議会 | チャレンジいばらき県民運動の趣旨を踏まえ、地域づくり及び優しさとふれあいのある茨城づくりを目指していくことを目的に活動を行っている。 | 13人 | 任意団体 |
15 | 下り松職員親睦会 | 会員相互の親睦を図るとともに、下り松地区の発展に寄与することを目的に発足。下り松地域幹線道路にて除草作業等のボランティア活動を行い、地元の美化に貢献している。 | 36人 | 任意団体 |
16 |
ハッピー・Anjel |
子どもたちと共に舞祭を通して地域活性化を目指している。 | 13人 | 任意団体 |
17 |
結城吹奏楽団 |
音楽を愛する者が吹奏楽の演奏を通じて、団員相互の親睦を深めるとともに、自己の音楽的・技術的向上を追求することや吹奏楽の普及を目的として設立された。活動としては、市内及び近隣市町村での依頼演奏やイベント参加、楽団主催の演奏会を例年行っている。 | 15人 | 任意団体 |
18 |
結城日本語教室のびる会 |
結城市国際交流友好協会に所属し、結城市及び近隣に在住する外国人が日本語を勉強するのを手助けする活動を行っている。市及び他団体が開催する活動にも協力参加している。 | 11人 | 任意団体 |
19 | 結城おやじの会 | 子どもが一生懸命にチャレンジする遊びの場や、親子が一緒に楽しみながら交流できる場を設け、小さなことでも達成する喜びを体験することにより、子どもの健全な発達を促すとともに、親(大人)が一生懸命な子どもの姿を通じて、地域活動の重要性を学び、活動への理解と参加促進を図ることを目的として活動している。 | 8人 | 任意団体 |
20 | 小田林本田寺内お囃子保存会 | 結城市夏祭りおよび各種行事やイベントに参加し、お囃子の演奏をすることにより地域の活性化やコミュニケーションを深めている。 |
29人 |
任意団体 |
21 | 大道芸研究会 | 干支、人相、手相を通じて社会政談を得意とする。江戸時代からの曲独楽による、末広・糸渡り・刀渡り・振り独楽を披露している。 | 3人 | 任意団体 |
22 |
結城囲碁クラブ |
毎週1回開催される「結城囲碁クラブ」では、楽しい囲碁に興じながら会員相互の情報交換を図っている。また、「ゆうき子育て支援隊」主催の「子ども駅前寺子屋」で囲碁教室として参画するなど、社会貢献活動にも着手している。 | 11人 | 任意団体 |
23 | 公達町内会 | 地域ふれあい祭りや文化祭、その他交流事業を行っている。 | 635人 | 任意団体 |
24 |
結城文学の会 |
文学愛好家による創作・批評を行い文集を発行 青少年の国語力、社会批評力の向上を目的としたイベントの取り組み |
8人 | 任意団体 |
25 |
地域活性化研究会STONY |
下野市・栃木市・小山市・野木町・結城市の市民協働の担当者・元担当者及び、市民活動に関わっている方々が、毎月1回集まり、事例発表や情報交換、時に白鷗大学の先生方からの講義やゲストをお呼びしての活動報告などを拝聴し、各自の活動(まちづくりの推進・啓発活動、市民団体や学生などの活動支援など)に役立てている。 |
14人 | 任意団体 |
26 | ハワイアンズ |
イベントにおいて、施設や地域の活性化の為にボランティアで演奏活動をしている。 |
8人 | 任意団体 |
27 |
ゆうき着楽会 |
結城紬を希望者に着せつむぎの着心地を体験してもらい、結城紬の振興を図る。 |
33人 | 任意団体 |
28 |
親支援チームばおばぶ |
親支援プログラム「コモンセンスペアレンティング(CSP)」「ノーバディーズパーフェクト(NP)」の講座開催と講師派遣。親支援プログラムに関する勉強会の開催。 |
4人 |
任意団体 |
29 |
ふれあい食堂 |
市民が集う有形・無形の「居場所」を創生し、高齢者・若者・子供達が交わることにより地域の活性化・世代間の活発な交流を図り、持続性ある「生き活き」とした社会を構築する活動の一翼を担う。 |
36 |
任意 団体 |
30 |
U key English |
子どもからシニアの方まで多くの方が英語に触れる機会を作るのを目的としている。 |
5人 |
任意団体 |
31 |
見晴町町内会役員会 |
各種防災活動・避難訓練、納涼祭、花壇の整備と手入れ。各種行事への参加・交流。 |
22人 |
任意団体 |
32 |
「結城名画上映会」を応援する会 |
アクロスでの映画(茨城映画センター)の応援。 |
7人 |
任意団体 |
33 |
桐箱朝市実行委員会 |
結城近隣の農家さんや作家さんが、その時々にできたものを持ち寄り、結城市特産の桐で作った箱を使用し販売している。 |
6人 |
任意団体 |
34 |
戸張町町内会 |
「ふれあい出前講座」を利用し学習機会の充実を図るとともに、町内お楽しみ会などを開催し親睦を深めている。 |
87人 |
任意団体 |
35 |
宮の下町内会 |
町内行事をとおして、会員相互の交流と親睦を深めている。 |
66人 |
任意団体 |
36 |
結城の素敵な仲間たち |
地域健康モデレーター講座を修了し、延長として地域の人達と共に健康・食事改善・環境等でまちづくり推進に協力したい。 |
10 |
任意団体 |
37 | 結城の玄関掃除の会 |
結城駅前の清掃活動 |
3 |
任意団体 |
38 |
東部連絡協議会 |
伝統工芸コミュニティセンターの管理運営・伝統行事の開催・祭りの開催・クリーン作戦を行っている。 |
429人 |
任意団体 |
39 |
結音の会 |
舞踊等を披露し、参加者と一体となってふれ合う活動をしている。 |
8人 |
任意団体 |
40 |
結城駅前イルミネーション実行委員会 |
結城駅北及び駅南に毎年イルミネーションを設置し、イベントを実施する。 |
16人 |
任意団体 |
(2024年12月3日現在) |
<個人>
番号 | 個人名 | 活動内容 |
---|---|---|
1
|
宮田 祐太
|
インターネットサイトによる情報発信の支援(「きぬタウンmore」)、IT技術の導入、活用方法のアドバイスなどを行っている。これらの活動を通じて、結城市や周辺地域の情報発信力を高め、街の活性化を図ることを目的としている。 |
2 | 石川 和子 |
笑いとヨガの呼吸を組み合わせた健康体操。みんなで笑いながら動いたりアイコンタクトを取りながら動き、免疫力をアップさせる。 |
3 | 黒﨑 丈子 |
老人施設や市内の祭り・イベントでのサックス演奏を行っている。 |
4 | 柳田 杏奈 |
セルフケア(食、金銭、身体的・精神的ケア)に関する教育、推進を目的とした事業、末病に関する知識の提供、相談事業、上記項目に基づいたイベントの開催をする。 |
(2024年12月3日現在) |