ISO
国際標準化機構(International Organization for Standardization)の略称であり,世界共通の国際規格を設定する非政府組織です。本部はスイスのジュネーブにあり,各国からは1つの標準化機関が加盟しており,日本からは日本工業標準調査会(JISC)が1952年に加盟しています。
ISO14001は,環境マネジメントシステムに関する国際規格のことを言い,1996年に制定されました。このしくみの特徴は,P(計画)・D(実施及び運用)・C(点検)・A(マネジメントレビュー)サイクルを回すことによって継続的改善を図ることです。
環境マネジメントシステム(Environmental Management System)
環境負荷を低減させることをねらいとして,組織の活動を改善していくシステムのことを言います。環境方針を策定し,目的・目標を設定し,それを達成するために実施し,システムどおりに運用されているかどうかチェックし,最後に市長による見直しをして,継続的改善を行います。
環境方針
環境マネジメントシステムの原点に位置付けられ,環境保全活動の枠組みを表現した組織(市長)の声明のことを言います。
環境側面
組織の活動(事務・事業)のなかで,環境に影響を与える又は与える可能性のあるもの。
内部監査
ISO14001の規格に適合し,適切に実施され維持されているかを判定し,改善の可能性がある部分を特定し,環境負荷の低減に資するために行われる監査。監査員は職員の中から任命します。
マネジメントレビュー
環境マネジメントシステムが引き続き適切で,妥当で,有効であることを確実にするために,市長がシステムの見直しをすることを言います。
環境マネジメントシステムの特徴へ戻る