学校図書館の様子
各校の様子をご紹介します。

本の登場人物に関するイラストや季節行事に関連した「塗り絵」を楽しむイベントを行っている図書館もあります。

色画用紙や折り紙、包装紙を使って「しおり」を作成。読書には欠かせないアイテムですね。

こちらも、イベントの一つとして「読書郵便」を行っています。
自分のおすすめの本を手紙に書いて友達送ることができます。手紙は、図書委員さんが配達してくれます。

こちらは、絵本「エンバリーおじさんの絵かきえほん」をつかったワークショップの様子です。カラフルなスタンプを押してキャラクターを完成させます。この袋は学校図書館で借りる本をいれる時に利用しています。

教職員の他、児童からも、購入してほしい本を募集しています。リクエストカードにはクラス名、名前を明記しています。

手作りのPOPはいかがでしょう…。
学校図書館でも、POPを作成して手に取ってもらいたい本を宣伝しています。面白そうで読んでみたくなりますね。

図書委員のおすすめコーナーです。
おすすめの本って手に取ってみたくなりますよね。多くの学校図書館ではこのようなコーナーを作り、児童と共に「行ってみたくなる・読んでみたくなる楽しい図書館づくり」をしています。

11月3日の文化の日をはさんだ10月27日から11月9日の
「秋の読書週間」にちなんで、各校で読書に関する取り組みが行われています。こちらは「読書集会」の様子です。
司書教諭の指導のもと図書委員と学校司書によるアニマシオンやクイズを行いました。