結城紬の紹介・製作工程

 

 日本最古の歴史を有する高級絹織物。全工程が手作業で行われ、その中でも糸つむぎ・絣くくり・地機織りの3工程は昭和31年に「国重要無形文化財」に、昭和52年に「伝統的工芸品」に、そして平成22年には「ユネスコ無形文化遺産」に登録され、日本が世界に誇る文化となりました。
 ふわっと軽い上にあたたかく、着物はもとより名刺入れや財布、バッグ、ネクタイなど様々な紬製品が作られています。


本場結城紬反物【重要無形文化財】結城紬きもの(縞)

結城紬の歴史

 結城紬の原型は、奈良時代に常陸国から朝廷に献上されていた「絁(あしぎぬ)」と言われています。
 その後、常陸紬と呼ばれるようになり、鎌倉時代には、見た目が質素で丈夫なことから関東の武士にも好まれ、結城地方が生産の中心となっていきました。
 室町時代の頃には「結城紬」の名で幕府や関東管領に献上され、全国的に著名な物産となりました。
 江戸時代にさらに改良が加えられ、当時の百科事典と言われる『和漢三才図会』には最上品の紬として紹介されています。

結城紬の製作工程

 結城紬が完成するまでには、いくつもの工程が必要です。
 重要無形文化財の指定要件とされ、ユネスコ無形文化遺産にも登録された「糸つむぎ」、「絣(かすり)くくり」、「地機(じばた)織り」の技術をはじめ、その工程のほとんどが手作業です。
 世界でも類を見ない、手で紡いだ無撚糸(むねんし)の糸を使用し、織り手が腰の力で加減を調整しながら織りあげることで、軽くて暖かい結城紬独特の風合いが生み出されるのです。 

結城紬_糸つむぎ
結城紬_絣くくり
結城紬_地機織り

 下記画像をクリックすると製作工程の拡大ページが見られます(PDF形式:3578KB)

結城紬ができるまで(文化係作成結城紬パンフレットより)

結城紬に関するお問い合わせ

生産・販売について
結城市経済環境部 商工観光課 電話 0296-34-0421

歴史・文化財について
結城市教育委員会 生涯学習課 電話 0296-32-1899

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

商工観光課

〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地 庁舎2階

電話番号:0296-34-0421

ファクス番号:0296-33-6629

メールでお問い合わせをする
  • P-1668
  • 2024年8月30日
  • 印刷する