令和2年度分保育所(園)の保育料

令和2年度の保育園及び認定こども園(2号認定・3号認定)の保育料は下記のとおりとなります。
令和元年10月から幼児教育・保育無償化が開始されたことに伴い,3歳以上児(4月1日時点の年齢)の保育料が無償化されました。

階層 区分              利用者負担額(月額)         単位:円
令和2年4月1日時点の年齢
3歳未満児 3歳以上児
保育標準時間 保育短時間 保育標準時間 保育短時間
第1階層 生活保護世帯 0 0 0 0
第2階層 市民税
非課税世帯
0 0 0 0
第3-1階層 市民税
均等割額のみ
(6,000)
12,000
(5,950)
11,900
0 0
第3-2階層

市民税所得割
48,600円未満

(8,000)
16,000

(7,950)
15,900

0 0

第4-1階層

市民税所得割
73,000円未満
(11,000)
22,000
(10,900)
21,800
0 0
第4-2階層 市民税所得割
97,000円未満
(13,000)
26,000
(12,850)
25,700
0 0
第5-1階層 市民税所得割
133,000円未満
(16,000)
32,000
(15,800)
31,600
0

0

第5-2階層 市民税所得割
169,000円未満
(21,000)
42,000
(20,700)
41,400
0 0
第6階層 市民税所得割
301,000円未満
(24,000)
48,000
(23,650)
47,300
0 0
第7階層 市民税所得割
301,000円以上
(27,000)
54,000
(26,600)
53,200
0 0

※年度途中で年齢が上がっても,4月1日時点での年齢で算定します。
※第3-1階層から第4-1階層の一部(市民税所得割57,700円未満)に属する世帯の場合,第2子はカッコ内のとおり半額,第3子以降については0円となります。
※第4-1階層の一部(市民税所得割57,700円以上)から第7階層に属する世帯の場合,小学校就学前の範囲において,特定教育・保育施設等を同時に利用する最年長の子どもから順に2人目はカッコ内のとおり半額,3人目以降については0円となります。

〇第3-1階層から第4-2階層の一部(市民税所得割77,101円未満)に属する世帯のうち,ひとり親世帯,在宅障害児(者)のいる世帯,その他の世帯(生活保護法に定める要保護者等特に困窮していると市町村の長が認めた世帯)の子どもについては,申請に基づき,次の利用者負担額が適用となります。
※申請は年度毎に必要となります。

階層 区分              利用者負担額(月額)          単位:円
令和2年4月1日時点の年齢
3歳未満児 3歳以上児
保育標準時間 保育短時間 保育標準時間 保育短時間
第2階層 市民税
非課税世帯
0 0 0 0
第3-1階層 市民税
均等割額のみ
(0)
5,500
(0)
5,450
0 0
第3-2階層

市民税所得割
48,600円未満

(0)
7,500

(0)
7,450

0 0
第4-1階層

 市民税所得割
73,000円未満

(0)
9,000

(0)
9,000

0

0

第4-2階層

 市民税所得割
77,101円未満

(0)
9,000

(0)
9,000

0

0

このページの内容に関するお問い合わせ先

子ども福祉課

〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地 庁舎1階

電話番号:0296-34-0427

ファクス番号:0296-49-6718

メールでお問い合わせをする

アンケート

結城市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • P-6548
  • 2019年12月10日
  • 印刷する