畑地帯総合整備事業
農地整備として茨城県が事業主体となり、「畑地帯総合整備事業」を実施しています。
1 事業概要
2 事業実施地区
3 リンク
1 事業概要
畑地帯総合整備事業とは、畑地帯における担い手の育成・強化を図るため、多様な営農形態にきめ細かく応じつつ、生産基盤の整備や生産・集落環境整備を総合的に行う事業です。
採択要件によって、次の2つの型にわけられます。
担い手育成型
担い手農家への農用地の利用集積を図るものです。
畑作農業経営の体質強化のため、農業用用排水施設、農道および区画整理などの基盤整備を行うとともに経営安定などのための環境整備を一体的に行い、担い手農家の経営の安定に資する畑地帯整備を総合的に実施する事業です。
結城市内では、担い手育成型として「武井地区」にて事業を推進しています。
担い手支援型
担い手農家が一定割合以上を占める地区において実施するものです。
畑作農業経営の体質強化のため、経営規模拡大を必要としない担い手を支援することを目的に生産合理化を図るために必要な生産基盤整備を行うとともに経営安定などのための環境整備を一体的に行い、担い手農家の経営の安定に資する畑地帯整備を総合的に実施する事業です。
2 事業実施地区
江川新宿地区(完了地区)
整備前 (1985年 航空写真) |
整備後 (2015年 航空写真)
|
3 リンク
関連ファイルダウンロード
- 畑地帯総合整備事業パンフレットPDF形式/2.44MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは農政課です。
庁舎2階 〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地
電話番号:0296-34-0419 ファックス番号:0296-33-6629
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
結城市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年8月5日
- 印刷する