後期高齢者医療制度 自己負担割合「2割」導入について
一定以上所得がある方の医療費の窓口負担割合が変わります
後期高齢者医療保険制度における医療費の窓口負担割合は、これまで1割と3割でしたが
令和4年10月1日から一定以上所得がある方(窓口負担割合3割の方を除く)は、「2割」となります。
これにより、窓口負担割合は「1割」、「2割」、「3割」の3区分となります。
詳しい内容については、下記のリーフレットをご覧ください。
窓口負担割合の見直しに係るリーフレット [PDF形式/748.19KB]
なお、窓口負担割合の判定基準や、窓口負担割合が「2割」となる方への負担軽減(配慮措置)等につきましては、下記の厚生労働省や茨城県後期高齢者医療広域連合のホームページをご確認ください。
- 厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/newpage_21060.html
電話0120-002-719
受付時間9:00から18:00まで(日曜日、祝日を除く) - 茨城県後期高齢者医療広域連合ホームページ
https://www.kouiki-ibaraki.jp/page/page000013.html
電話029-309-1213
受付時間8:30から17:15まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
令和4年度は後期高齢者医療被保険者証を2回送付します
令和4年10月1日から、一定以上の所得のある方は、現役並み所得者(窓口負担割合3割)を除き、医療費の自己負担割合が2割になることに伴い、令和4年度は2回(7月と9月)被保険者証を送付します。
1回目:7月中に送付する被保険者証(紫色)
- 有効期限は令和4年8月1日から令和4年9月30日まで
※有効期限は令和4年9月30日のため、それ以降は使用できなくなります。期限の過ぎた被保険者証は、破棄をお願いします。 - 負担区分:「1割」または「3割」
2回目:9月中に送付する被保険者証(茶色)
- 有効期限は令和4年10月1日から令和5年7月31日まで
- 負担区分:「1割」、「2割」(新設)または「3割」
※件数が多く、簡易書留で順次発送となりますので、お手元に届くまでに日数を要する場合がございます。
被保険者証の台紙部分に「詳細は同封の「後期高齢者医療費保険者証(保険証)の交付について」をご覧ください。」
と記載されておりますが、窓口負担割合が1割または3割の方につきましては、お知らせは同封されておりません。
被保険者証の「有効期限」を必ず確認し、10月以降は今回交付する被保険者証をお使いください。
この件に関しましては、下記ホームページをご覧ください。
- 茨城県後期高齢者医療広域連合ホームページ
https://www.kouiki-ibaraki.jp/page/page000056.html
電話029-309-1213
受付時間8:30から17:15まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
※「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」をお持ちの方は、令和5年7月31日までご利用いただけます。
関連ファイルダウンロード
- 窓口負担割合の見直しに係るリーフレットPDF形式/748.19KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは保険年金課 医療福祉係です。
〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地
電話番号:0296-34-0382 ファックス番号:0296-49-6718
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
結城市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年9月6日
- 印刷する