結城市学校適正配置等に関する方針について
結城市学校適正配置等に関する方針について(令和4年3月)
結城市学校適正配置等検討委員会から提出された提言書を受けて、パブリックコメントを経て「結城市学校適正配置等に関する方針」を策定しました。
- 結城市学校適正配置等に関する方針~すべては将来を担う子どもたちのために~ [PDF形式/371.88KB]
はじめに
「結城市学校適正配置等検討委員会」では、児童・生徒数の将来的な推計を基に、小規模校の解消などの「学校規模の適正化」や小学校と中学校がさらに連携を深めるための「小中一貫教育の推進」をテーマとして審議を重ね、「10年後の結城市立小・中学校の在り方について」提言がなされました。この提言を受け、市及び市教育委員会では教育委員会、市議会などへの報告を行い、パブリックコメントを経て、「結城市学校適正配置等に関する方針」を決定しました。
この方針は本市の学校適正配置等についての基本的な考え方を示すものです。
今後、市は市内の小中学校を集団生活の中で豊かな人間関係を築いていく場とするとともに、快適な教育環境の整備に努め、特色のある魅力的な学校を目指して、学校再編に取り組んでいきます。
提言を尊重して以下の考え方で学校再編を実行します
1 小学校の統合は「新設統合」とする
結城南中学校区の適正規模化における小学校の統合は、一部の学校が特定の学校に吸収されるものではなく、対等な統合とします。子供たちにとってより良い教育環境となるよう新しい小学校を創立するという考え方で進めます。
2 児童の通学時の安全確保に考慮する
通学時の安全確保や負担軽減などを考慮し、スクールバスの導入や市公共交通との相互利用の検討を進めます。
3 これまでの地域コミュニティを活かす
現在行われている地域のコミュニティ活動(小学校ごとの活動)の単位をくずさないよう考慮します。
4 既存施設・敷地の利活用について検討する
新設統合校は、できるだけ現在の結城南中学校の校舎や敷地を有効活用します。新設統合校にとって十分な校地であるかどうか、既存の校舎や施設等を利用・増設する場合は、必要な教室数やグラウンド等が確保できるかどうかを考慮します。
5 ほかの中学校区については継続して検討する
提言書にある結城中学校区の適正規模化、結城中学校区と結城東中学校区の学区再編、結城南中学校区と結城東中学校区の学区再編については、小中一貫教育を見据えて、現在の小中連携の取組みをさらに推進します。
結城南中学校区の適正規模化の具体的内容
1 現在、結城南中学校区にある小学校5校を1校に統合する
特定の学校に吸収されるものではなく、対等な新設統合とします。
2 統合の時期は、令和9年4月を目標とする
新設統合校はできるだけ早期の開校を目指します。
3 新設統合校の場所は、結城南中学校の敷地内又は隣接地とする
新設統合校は、小中一貫教育を推進するため、施設一体型又は施設隣接型の小中一貫校とし、結城南中学校の敷地内又は隣接地に設置します。
4 新設統合に向けた推進委員会を設置する
基本構想・基本計画の策定や小中一貫校の設置に向けた具体的な事項は、推進委員会を設置し、協議していきます。
5 小学校跡地の利活用等を検討する
公共施設の適正配置に関する方向性や地域福祉としての在り方を双方から協議し、本市の将来像を見据えて、あらゆる可能性を検討します。
すべては将来を担う子どもたちのために
子どもたちにとって生まれた環境や場所、通う学校によって受けられる教育の形態や出会う友人の数、通学時の安全性などに差が生じることは避けなくてはなりません。誰一人取り残すことなく本市の全ての子どもたちが大きく成長し、結城市の、日本の、そして世界の将来を担う人材になってくれることを期待しています。
市は、学校の小規模化に対して安易に解決策を提示するのではなく、地域をよく知る方の知恵をお借りしながら議論を進めたいと考えています。
”すべては将来を担う子どもたちのために”
関連ファイルダウンロード
- 結城市学校適正配置等に関する方針~すべては将来を担う子どもたちのために~PDF形式/371.88KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは学校教育課です。
庁舎3階 〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地
電話番号:0296-32-9997 ファックス番号:0296-32-1999
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
結城市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年4月19日
- 印刷する