2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」に取り組むことを宣言しました
ゼロカーボンシティ宣言の背景
近年,地球温暖化に起因する気候変動によって集中豪雨や台風の巨大化等による自然災害が頻繁に発生し,極めて深刻な脅威となっています。
こうした状況を踏まえ,2015年に合意されたパリ協定では「産業革命期からの平均気温の上昇幅を2℃未満とし,1.5℃に抑えるよう努力する」との目標が国際的に広く共有されました。また,2018年に公表されたIPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)の特別報告書で,気温上昇を2℃より低い1.5℃に抑えるためには,2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにする必要があることが示されています。
そこで,北茨城市長が会長を務める「廃棄物と環境を考える協議会」は,構成市町村が協働して循環型社会の構築と地球環境の保全を図り,温室効果ガスの排出低減に向けた取り組みを推進する必要があるため,ゼロカーボンシティの表明をすることとしました。
本市もこの趣旨に賛同し,市民や市内事業所の地球温暖化防止の意識啓発をより一層高め,地球規模の環境保全について積極的に推進するため,2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」に連名にて宣言しました。
ゼロカーボンシティとは
2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロにすることを目指す旨を首長自ら公表した地方自治体のこと
排出実質ゼロとは
二酸化炭素などの温室効果ガスの人為的な発生源による排出量と,森林などの吸収源による除去量との間の均衡を達成すること
廃棄物と環境を考える協議会
関東甲地域の40団体(73市町村)と民間事業者2社で構成されており,本市は筑西広域市町村圏事務組合の環境センターから出る焼却・不燃物残渣(ざんさ)の一部を北茨城市にある最終処分場へ搬入していることから,組合構成市として加盟しています。
☆「ゼロカーボンシティ宣言文」は下記関連書類ダウンロードをご覧ください。
◎本市では,将来世代に恵まれた自然環境を残すため,脱炭素社会の実現を目指し,2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」の実現に向けて,次の活動に取り組みます。
(1)環境問題,気候変動問題に関する意識啓発と教育
(2)公共施設における省エネ活動や高効率機器の導入など「結城市地球温暖化対策実行計画」の実践
(3)家庭や事業所における省エネ促進に向けた啓発など,省エネルギーの推進
(4)「COOL CHOICE(クールチョイス)」の推進
(5)今後,新たな施策も検討しながら,2050年の二酸化炭素排出実質ゼロを目指す。
●関連リンク先
・環境省 地方公共団体における2050年二酸化炭素実質ゼロ表明の状況
問合せ先
市生活環境課 環境保全係
TEL:0296−32−1111(内線165)
0296−34−0410(直通)
FAX:0296−33−1941
E−mail:seikatukankyou@city.yuki.lg.jp
関連ファイルダウンロード
- ゼロカーボンシティ宣言文PDF形式/709.42KB
- ゼロカーボンシティ〈小泉環境大臣から小林結城市長宛通知文〉PDF形式/89.14KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生活環境課です。
庁舎2階 〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地
電話番号:0296-34-0370 ファックス番号:0296-33-1941
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
結城市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年7月29日
- 印刷する