1. ホーム
  2. くらし・手続き
  3. 手続き関係
  4. マイナポイント第2弾について

マイナポイント第2弾について

マイナポイント第2弾について

マイナンバーカードの普及を促進するとともに、消費喚起やキャッシュレス決済の推進につなげるために、マイナンバーカードを活用して、1人当たり最大2万円相当のポイントを付与する国の事業です。令和2年9月から実施していたマイナポイント事業の第2弾となります。

2023年2月末までにマイナンバーカードの交付申請をした方が対象です。

マイナポイントに関する各種期限について

手続き内容 期限
マイナポイント第2弾の対象となるマイナンバーカードの申請 令和5年2月28日
マイナポイントの申込

令和5年5月31日
令和5年9月30日に延長

※延長前の期限を設定している決済サービスがあります。
期限によらずお早めに申込みください。


 

カードの新規取得等に対するポイント(最大5,000ポイント相当)に係るチャージ・お買い物
健康保険証利用申込
公金受取口座の登録

マイナポイント第2弾の対象と付与されるポイント

対象者 付与ポイント 付与方式 申込開始 申込期限
マイナンバーカードの新規取得者や第1弾に申込みをしていない方 最大5,000円相当

プレミアム方式
(付与率25%)

令和4年1月1日

令和5年5月31日
令和5年9月30日に延長

※延長前の期限を設定している決済サービスがあります。
期限によらずお早めに申込みください。

マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行った方 7,500円相当 直接付与方式

令和4年6月30日

公金受取口座の登録を行った方 7,500円相当
  • プレミアム方式とは、ご自身で選んだキャッシュレス決済サービスでチャージや利用することで、その利用額の一定割合がポイントとして付与される方式のことです。直接付与方式とは、チャージや利用金額に関係なく、直接ポイントを付与する方式のことです。
  • 第2弾のポイント付与のタイミングはキャッシュレスサービスごとに異なります。

対象となるキャッシュレス決済サービス

申込方法

スマートフォンのアプリや、携帯ショップなどの手続きスポットからもできるほか、市役所に支援窓口を設置しています。

 

マイナポイント申込支援窓口を設置しています

マイナンバーカード対応のスマートフォンを持っていない方や、マイナポイントを申込む環境が自宅にないという方を対象に、マイナポイント申込支援窓口を設置しています。マイナポイントの申込みや健康保険証としての利用申込み、公金受取口座の登録など、特設ブースにて支援員が申込みの補助を行いますので、お気軽にお越しください。

マイナポイントの申込みをされる方は、以下の点に注意した上でお越しください。

  • 予め決済サービスを決めた上でお越しください。
  • お客様のスマートフォンを使って申込支援することはできません。
  • 決済サービス登録などの事前手続きに係る支援はできません。
【申込支援窓口場所】 

市役所本庁舎1階 特設ブース

【対象者】

マイナンバーカードをお持ちの方

【支援期間】

令和4年2月1日(火)~ 令和5年9月末
平日 午前8時30分~午後5時15分

<窓口の延長>
毎月第2・第3木曜日の窓口延長日に支援を行います。
窓口延長日 午前8時30分~午後7時00分 

【マイナポイントの申込みに必要なもの】
  • マイナンバーカード
  • 利用者証明用電子証明書パスワード(マイナンバーカード交付時に設定した4桁の数字)
  • 選択する決済サービスの決済手段(電子マネーカード、QR決済サービスの場合はアプリの入ったスマートフォンなど)
  • 公金受取口座の登録をされる場合は、本人名義の金融機関の情報(金融機関名、支店、口座番号など)がわかるもの
    ※健康保険証の利用申込みに、健康保険証は必要ありません。

マイナンバーカード休日開庁の際にも、マイナポイント申込支援を実施します

日曜日に実施しているマイナンバーカードの休日交付の際にも、マイナポイント申込支援を実施します。

  • 日時
    午前の部】午前9時00分から正午
    【午後の部】午後1時から午後4時30分
  • 5月の実施日
    令和5年5月28日(日)
  • 6月の実施日
    令和5年6月11日(日)、25日(日)

マイナポイント申込にあたってのご注意

(1)マイナポイント申込にあたっては、以下のことを上記「対象となるキャッシュレス決済サービス検索サイト(総務省)」でご確認ください

  • ポイント付与の仕方などはサービスごとに異なります。選択するサービスの概要やマイナポイント付与詳細、申込方法、決済サービスID、セキュリティコード、申込開始日などを各サービスの詳細ページでご確認ください。
  • サービスによっては、マイナポイント申込前に登録などの手続きが必要な場合があります。

(2)電子証明書を更新される方へ

  • 電子証明書の更新を行った場合、マイナポイントの予約・申込は、電子証明書の更新完了24時間経過後から可能となりますのでご注意ください。

マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください!(結城市消費生活センター)

マイナポイントに乗じた詐欺が発生しています。
総務省の職員、市町村の職員、その関係者が以下を行うことはありません。

  • 金融機関の口座の暗証番号、資産の情報、家族構成などの個人情報などを伺うこと
  • 通帳やキャッシュカードを預かること
  • 金銭を要求したり、手数料の振込みを求めること

あやしいなと思ったら、遠慮無くご相談ください。

結城市消費生活センター 0296-32-1161

平日:午前8時30分から午後5時15分まで

【結城市消費生活センターHP】マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください!

マイナポイントに関するお問い合わせ先

総務省マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178(無料)

※音声ガイダンス後、「5番」を選択してください。
平日:午前9時30分から午後8時00分まで
土日祝:午前9時30分から午後5時30分まで(年末年始を除く)

マイナポイントQ&A

結城市で問い合わせの多いものを紹介しています。
Q1対象のマイナンバーカード

よくあるご質問(総務省マイナポイント事業サイト)

マイナポイントの申込みにおけるQ&Aが掲載されています。キーワードでの検索もできます。

マイナンバーカードについて

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは企画政策課 政策調整係です。

〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地

電話番号:0296-34-0404 ファックス番号:0296-32-7123

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

結城市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る