結真紬
-国登録有形文化財- 建造物
□ 結真紬
登録年月日 |
平成17年2月9日 |
所在地 |
大字結城字大町 |
年代 |
明治後期 |
員数 |
2棟 |
もと呉服屋と見世蔵の住居で,昭和26(1951)年に紬問屋となり,同55年から現在の結真紬の店舗になりました。建物の創建年代を記した資料は見当たりませんが,1階帳場の西側壁面に造り付けられた物入れの引き出し横版に「明治四十年」の墨書が残ります。なお,この物入れは後で増設した可能性が強いことから,建物は明治40年(1907)以前の建設と考えられます。
1階正面外観は,両側に半間の袖壁を残して全面開放とし,2階は中央部2間半を格子窓として両側に半間の戸袋を設け,外壁全体を黒漆喰仕上げとした典型的な関東の見世蔵です。また,内部は1階を店舗,2階は蔵座敷としています。
店舗の奥には1間の入側(座敷と縁側との間にある道路)を経て,4室の座敷からなる平屋の住居部分が接続され,店舗側の帳場境と土間境にそれぞれ1箇所づつ防火引戸が設けられており,住居部分も見世蔵と同時期に建設されたと考えられます。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生涯学習課 文化係です。
〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地
電話番号:0296-32-1931 ファックス番号:0296-33-3144
メールでのお問い合わせはこちら- 2016年8月31日
- 印刷する