百万塔
ひゃくまんとう
県指定文化財 工芸品 No.4
木製彩色。
天平宝字8年(764),太政大臣・藤原仲麻呂は,新たに台頭してきた僧道鏡を排斥しようとして挙兵するが失敗し,敗死しました(藤原仲麻呂の乱)。乱後,称徳天皇は仲麻呂や戦死した人々の冥福を祈るため,木造の三重塔を百万基造らせ,その中に陀羅尼(だらに)一巻を納めさせました。なお,この時納められた陀羅尼経は世界最古の大量印刷物として知られています。
百万塔は6年の年月を費やして完成し,法隆寺をはじめとする奈良の八大寺と摂津・近江の二寺に十万基ずつ寄進されましたが,現在は法隆寺に四万余基が残されています。
この塔も明治時代に法隆寺から出たものと言われ,塔身部はろくろ引きで仕上げられており,全体を白土で彩色されていました。相輪(塔の頂上部)は塔身と別に作られ,相輪の下には「浄」の字が墨で書かれており,塔の中には陀羅尼一巻がおさめられています。
指定年月日 |
昭和32年3月12日 |
所在地 |
結城市結城(西の宮) |
管理者 |
個人 |
製作年月日 |
奈良時代 |
大きさ |
総高21.5センチメートル |
員数 |
一基 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生涯学習課 文化係です。
〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地
電話番号:0296-32-1931 ファックス番号:0296-33-3144
メールでのお問い合わせはこちら- 2020年3月3日
- 印刷する