数珠

じゅず

県指定文化財 工芸品 No.2

数珠

 源翁和尚の愛用品といわれています。

 数珠とは文字どおり数を数える珠の意味で,仏の名や経文などを繰り返し唱えるときの数を確認するときに使われたもので,インドに起源を持つとされております。

 本品は108個の水晶の玉に糸が貫いており,中央には直径3cmほどの水晶の大珠があり,その大珠には銅に金をメッキした金具で精巧な細工が施されております。

指定年月日

昭和32年1月25日

所在地

結城市結城1725(鍛治町)

管理者

安穏寺

製作年月日

室町時代

大きさ

総長104センチメートル

員数

一連
 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課 文化係です。

〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地

電話番号:0296-32-1931 ファックス番号:0296-33-3144

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る