払子

ほっす

県指定文化財 工芸品 No.1

払子

 払子は,もともとインドでは蚊などの虫を払う道具でしたが,おもに禅宗で説法時に威儀を正すために用いられ,のちに各宗でも法会の際に高僧の持つ法具となりました。
 
 本品は安穏寺を開いた源翁心昭(1326~1396年)が所持していたと伝えられます。源翁は,那須で人や鳥獣に害を与えていた殺生石を砕き,退治した禅僧として知られており,このことから石を砕いたりする鎚のことを「げんのう」というようになったというエピソードを持つほど親しまれた和尚であります。

指定年月日

昭和32年1月25日

所在地

結城市結城1725(鍛治町)

管理者

安穏寺

製作年月日

室町時代

大きさ

総長80センチメートル

員数

一振

 

次へ⇒

県指定一覧表へ

文化財件数一覧へ

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課 文化係です。

〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地

電話番号:0296-32-1931 ファックス番号:0296-33-3144

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る