紙本著色武者肖像画
しほんちゃくしょくむしゃしょうぞうが
県指定文化財 絵画 No.3
結城政朝(1479~1547年)像と伝えられています。当時,流行していた市松模様の敷物の上に直垂(ひたたれ)姿で斜め右に座し,右手に中啓(ちゅうけい)の扇を取り,左手に数珠を持ち,腰刀を差しています。
政朝が父氏広の跡を継いで15代の当主になったのは満2歳の時です。当時の結城家は結城合戦(1440~41年)によって一時断絶した後,再興は許されたものの所領も大幅に縮小していました。
また,結城家内部でも重臣の多賀谷和泉守が城代として実権を握り,横暴な振る舞いをしていましたが,明応8(1499)年,政朝は下妻の多賀谷家植(いえたね)とともに和泉守を討ち滅ぼし,ようやく当主として実権を握りました。
以後,君臣関係の秩序を安定させ,所領の回復に努め,結城氏発展の基礎を固めたので「結城中興の祖」といわれています。
指定年月日 |
昭和32年1月25日 |
所在地 |
結城市結城461 |
管理者 |
孝顕寺 |
製作年月日 |
桃山時代 |
大きさ |
縦54.8cm,横39.7cm |
員数 |
1幅 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生涯学習課 文化係です。
〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地
電話番号:0296-32-1931 ファックス番号:0296-33-3144
メールでのお問い合わせはこちら- 2020年2月12日
- 印刷する