紙本著色襖絵

しほんちゃくしょくふすまえ

県指定文化財 絵画 No.2

紙本著色襖絵

 

与謝蕪村作。墨画(墨梅図・楼閣山水図・山水図)。
 江戸時代のすぐれた俳人・画家として知られた与謝蕪村(1716~1783年)は,摂津国(大阪市)に生まれ,若いころ江戸に出て,早野巴人(はやのはじん)の門で俳諧を学びました。寛保2(1742)年に巴人が没すると,同門の親友である砂岡雁宕(いさおかがんとう)を頼り結城に身を寄せ,以後10年間,結城や下館の俳人たちと交遊をもち,修業を続けました。
 この襖絵は,当初,砂岡家に身を寄せていた蕪村が,砂岡家の菩提所で住職と深い関係のあった弘経寺に移り住んで描いたものであり,蕪村のもっとも初期の画に属する貴重な作品です。

指定年月日

昭和32年1月25日

所在地

結城市結城1591

管理者

弘経寺

製作年月日

江戸時代中期

大きさ

各縦137.5cm
横71.5cm

員数

全10幅

 

←もどる 次へ⇒

県指定一覧表へ

文化財件数一覧へ

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課 文化係です。

〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地

電話番号:0296-32-1931 ファックス番号:0296-33-3144

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る