図書館クイズの解説
<図書館クイズの答え>
選択文をクリックすると、それぞれの解説にジャンプします。
(問題1) 図書館の本のあつかいかたについて、よいものはどれでしょう?
1 借りた本のページがやぶれていたら、セロテープで直しておく。 ×(不正解)
2 借りたい本は、他の人に取られないようかくしておく。 ×(不正解)
3 雨の日に本を借りるときは、ぬれないようビニールぶくろを用意する。 ○(正解)
4 いったん読むのをやめるときは、ページを折ってしるしにする。 ×(不正解)
(問題2) 本だなから本を取りだすときは、どちらが正しい取り方でしょう?
1 本の背をつかむように取る。 ○(正解)
2 背の上を指で引っかけて取る。 ×(不正解)
おまけ <本の正しい取り出し方> ごぞんじですか?
<図書館クイズの解説>
(問題1) 図書館の本のあつかいかたについて、よいものはどれでしょう?
1 . 借りた本のページがやぶれていたら、セロテープで直しておく。 ×(不正解)
図書館の本については、ページがやぶれていても自分で修理しないでください。
セロテープで直すと、最初のうちはいいのですが、だんだん貼ったところが変色していきます。
←こんな感じです。
上の方が茶色く変色しています。
←こんなテープで直した本も…
もしやぶれなどを見つけたら、そのままの状態で司書にお知らせください。
専用の修理用品で直します。
←修理用品(のり、テープ)
←取れてしまった本体に、 のりをつけているところ
ただ、「直す」といっても、元通りにはなりません。
本は大切にしてくださいね。
2. 借りたい本は、他の人に取られないようかくしておく。 ×(不正解)
図書館の本は、基本的に「請求記号順に本だなにならべる。」というルールがあるため、だれでも読みたい本をさがすことができます。
そのかわり、その本があるべきところにないと、見つけるのが大変になってしまいます。
もし、かくした場所を忘れてしまったら?…ずっと行方不明のままになってしまうかもしれませんね。
また、「かくしてある」のと同じくらい困るのが「元の場所にもどさず、適当なところに置いてしまう」ことです。
やはり、どこにあるのかわからなくなってしまいます。
本をもどす場所がわからないときは、司書にお聞きください。
図書館によっては、そういった本を置ける場所を用意しているところもあります。
←写真の黄色い本だなはブックトラックといいます。
車輪がついているので、たくさんの本を乗せて運ぶことができます。
学校図書館では、ブックトラックをカウンターのそばに置いて、返却した本や、戻す場所が分からない本を置いてもらい、 あとで図書委員や学校司書が配架をしています。
※配架(排架。本だなにならべること)
3. 雨の日に本を借りるときは、ぬれないようビニールぶくろを用意する。 ○(正解)
本は紙でできているので、水に弱いです。ビニール袋があると雨の日でも安心です。
←水にぬれてゆがんだ本。中を見ると、カビが生えてくっついてしまっています。
学校図書館では「本を入れるバッグ」を持参するようすすめていますが、同じバッグに水筒などを入れることもあり、本がぬれたりよごれたりしないよう ビニール袋もお願いしています。
←水ぬれとは違いますが、こちらは洗濯されてしまった本です。
4. いったん読むのをやめるときは、ページを折ってしるしにする。 ×(不正解)
自分の本ならページを折り曲げたり、線を引いたりしても問題ありませんが、図書館の本はみんなが使いますので、きれいな状態が保てるように読んでください。
しおりやふせんなどを使ってしるしにしましょう。
(問題2) 本だなから本を取りだすときは、どちらが正しい取り方でしょう?
1 「本の背をつかむように取る」のが正解です。
2 「背の上を指で引っかけて取る」のは、よくやってしまいがちですが、本が傷む原因になりますのでやらないでください。
これをくり返していると…↓
左の写真のように背の上がめくれてしまいます。
学校図書館にはこういった本も多いです。
それだけ読まれた本なのですが、大切にあつかうことで、もっと長持ちしますね。
おまけ<本の正しい取り出し方>
「背の上部を押して、三角にはみ出た下の部分を持って取り出す。」
ごぞんじの方は「図書館通」です!!
ただ、このやり方だと本だなによっては取りにくいこともあります。
そんなときは↓
「片手で指が入る分のすきまをあけてから背をつかんで取り出す。」
というやり方でもいいですね。
学校図書館オリエンテーションでは、低学年でもわかるよう
「指1本では取らないでね。」と教えています。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは指導課です。
庁舎3階 〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地
電話番号:0296-32-9971 ファックス番号:0296-32-1999
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
結城市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年3月1日
- 印刷する