保育所(園)
保育所(園)とは
保護者が仕事や病気などのため、家庭で十分に保育できない(保育の必要性がある)お子さんを、毎日一定の時間保護者に代わって保育する児童福祉施設です。したがって、幼稚園とは異なり、小学校入学の準備のため、集団生活を体験させるため、下の子どもの保育に手がかかるためということでは入所の対象とはなりません。市内にある10箇所の認可保育所(園)は児童福祉法の基準に沿った入所定員、保育士の数、施設の規模などによって運営されています。公立、私立ともに、申込みの受付や入所の決定、保育料の徴収などは結城市が行います。
入所受付について
新年度受付(令和5年度)
令和5年4月の3次申込み受付期間は、以下のとおりとなります。産休明け・育児休業明けなどで令和5年5月から6月に入所希望の方も、以下の日程でお申し込みください。ただし、その場合には、育児(産後)休業期間のわかる書類の提出をお願いいたします。
※募集人数が多数の場合、保育の必要度を判定し、選考となりますので、希望の保育園に入所できない場合があります。
※令和5年度入所申込みに係る書類は、窓口で配布、もしくはホームページからダウンロードすることができます。
※1次・2次申込みで既に申込みをした場合は、改めて書類の提出は必要ありません。子ども福祉課の窓口で既に提出していることをお伝えください。
入所申込期間
令和4年10月10日(月)〜令和4年10月31日(月) 1次申込みの受付は終了いたしました。
令和4年11月1日(火)~令和5年2月15日(水) 2次申込みの受付は終了いたしました。
令和5年3月10日まで
受付時間:平日の8時45分~午後5時
※土・日・祝日を除く
年度途中入所
年度内の途中入所については、入所希望の前月10日まで(育児休業明けで入所を希望する場合は3ヵ月前の10日。)に書類を揃えて申し込みください。 (10日が休祭日の場合、その前日となります。)
※定員の状況により入所できない場合もございますので、予めご了承ください。
保育の必要がある事由
保護者等が、次のいずれかの事情により、お子さんを保育できない(保育の必要性がある)場合に限ります。
- ひと月において48時間以上就労している場合
- 妊娠、出産、病気、負傷、又は心身の障害がある場合
- 常時、病人や心身障害者の介護をしている場合
- 火災等の災害の復旧に当たっている場合
- 求職活動、学校等に通っている場合
- 児童虐待やDVの恐れがある場合
- その他の事情によりお子さんの保育ができない場合
保育の実施期間
- 就労・学校
入所承諾の日から小学校就学前までの保育を必要とする期間 - 妊娠・出産
出産予定日の前後各8週の属する月(多胎妊娠の場合は前14週から) - 疾病・介護
入所承諾の日から入所理由のため保育を必要とする期間 - 災害復旧
入所承諾の日から災害が復旧すると見込まれる期間 - 求職活動
入所承諾の日から2箇月以内(就労証明(調査)書提出後、期間を延長) - その他
入所承諾の日から市長が認める期間
保育の必要がある認定が必要になります
平成27年度の入所からは制度が大きく変わり、保育所(園)や認定こども園を利用する場合、保育の必要性の応じた「給付認定」を受ける必要があります。この「給付認定」は、保護者の皆様の保育の必要がある事由などに基づき、市が「給付認定証」を交付することにより行います。認定区分は下表のとおりです。
認定区分 |
児童の年齢と保育の必要量 |
利用できる施設 |
---|---|---|
1号認定 |
満3歳以上で |
・幼稚園 |
2号認定 |
満3歳以上で |
・保育所(園) |
3号認定 |
満3歳未満で |
・保育所(園) |
保育時間
保育時間は、保護者の方の勤務時間等により大きく2つに分かれます。
区分 |
保育時間 |
保護者の勤務時間(就労の場合) |
---|---|---|
保育短時間 |
8時間 |
48時間から120時間未満/月 |
保育標準時間 |
11時間 |
120時間以上/月 |
入所の申し込みに必要な書類
- 給付認定申請書 兼 保育所等入所申込書(世帯員全員の個人番号を忘れずに記入ください)
- 児童の状況について (児童の発育状況)
- 保育にあたれない証明書等 (保護者の下記1から3のいずれかが必要です)
(1)就労(予定)のため
ア 就労証明(調査)書
イ 育児休業等取得証明書(育児(産後)休業明けで入所を希望している方)
(2)出産、病気等により保育ができない場合
ア 母子健康手帳(写)※出産予定日のわかるもの
イ 障害者手帳、療育手帳をお持ちの方はその写し
ウ 医師の診断書または通院(入院)証明書
(3)家族の病気、看護等により保育ができない場合
ア 家族看護申立書及び看護を受ける方の診断書やサービス利用計画書等 - 個人番号(マイナンバー)提供に係る申請者の個人番号確認書類及び本人確認書類(個人番号については下記参照)
- 重要事項確認書
- 必要に応じて、その他の書類の提出を求める場合があります。
※子ども福祉課窓口では、各保育所(園)のパンフレット等も用意しております。
【重要】保育園等の入園申込みには個人番号(マイナンバー)が必要です
社会保障・税番号制度が開始されたことから平成28年1月1日以降は、支給認定申請書 兼 保育所等入所申込書に、保育所入所に係る子どもの世帯全員の個人番号の記入が必要となります。
申込の際は、個人番号確認書類と本人確認書類を必ずご持参ください。
申請者(給付認定申請書 兼 保育所等入所申込書の申請者(保護者)欄に記載された方)と提出者が異なる場合(配偶者、祖父母等)、代理人としての「委任状」が必要となります。
個人番号確認書類と本人確認書類について
1.個人番号カード(顔写真入り)をお持ちの場合…個人番号カード1枚で「個人番号確認書類」と「本人確認書類」として使えます。
2.個人番号カード(顔写真入り)が無い場合…「個人番号確認書類」と「本人確認書類」をそれぞれお持ちください。
- 「個人番号確認書類」とは…個人番号通知カード、個人番号記載の住民票の写しまたは個人番号記載の住民票記載事項証明書のいずれか一つ
- 「本人確認書類」とは…運転免許証・パスポート・写真入り住民基本台帳カード・障害者手帳のうちいずれか1つ、または、健康保険証・年金手帳等公官庁発行の書面のうちいずれか2つ。
※代理人が提出する際は、申請者の個人番号確認書類、代理人の本人確認書類、委任状が必要となりますのでご注意ください。
入所決定までのながれ【新年度受付の場合】
1 |
給付認定申請 |
一斉申込みにて給付認定・保育所入所申込みを受付。 |
---|---|---|
2 |
認定証交付 |
申請のあった給付認定申請を審査し、各世帯に応じた支給認定証を交付します。 |
3 |
利用調整 |
入所希望施設が定員を超える場合は、保育の必要性が高い児童から決定となります。 |
4 | 入所決定 | 翌年1月中に入所承諾書又は入所保留通知を発送する予定です。 |
希望する保育所(園)の入所希望者が多く、定員を超える場合は、保育の必要性を判定し、入所を決定します。
※定員に空きがあっても、保育の必要性があると判断できない場合は入所不承諾となります。第1希望の保育所(園)にもれた場合には第2・3希望の保育所(園)での選考となります。
優先度 |
保護者の就労状況 |
兄弟姉妹の保育状況 |
世帯の状況 |
---|---|---|---|
高 |
産休・育休明け 常勤労働者 パート労働者 内職 就労活動中 就労先未定 (内定は各勤務形態) |
兄弟姉妹が既に希望施設に入所している 第3子目以降の申込み 育休等取得により退所した施設への申込み 未就学児全員の申込み 申込み児童以外の未就学児を家庭で保育できる |
両親不存在 ひとり親世帯 家計の主宰者の失業 父母と児童のみ 祖父母と同居 父母以外に児童を保育できる者がいる |
低 |
入所の承諾について【新年度受付の場合】
入所選考の結果、入所決定された方については「保育所等入所承諾書」を郵送いたします。
入所が決定した保育所(園)で入所説明会において面接・健康診断を受けます。入所説明会の日時は各保育所(園)から連絡があります。
3月下旬に「利用者負担額決定通知書」を郵送いたします。
入所選考に漏れた方については「入所保留通知」を郵送いたします。入所希望がある場合には、「入所保留通知」に同封する保育所(園)の空き状況をご確認のうえ、子ども福祉課までご来庁ください(ご印鑑と身分証明書をご持参ください)。
保育料について
保育所等の場所および連絡先
区分 | 施設名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
公立 | 城西保育所 | 結城市大字結城9648 |
0296-33-4540 |
山川保育所 | 結城市大字今宿1167 |
0296-35-0104 |
|
上山川保育所 | 結城市大字上山川乙38-1 |
0296-35-0011 |
|
私立 | 結城明照保育園 | 結城市大字結城1591 |
0296-45-7270 |
みくに保育園 | 結城市大字結城3073 |
0296-33-5946 |
|
結城ふたば保育園 | 結城市大字結城7104-1 |
0296-33-4834 |
|
つくば保育園 | 結城市新福寺二丁目8-1 |
0296-32-2235 |
|
たま保育園 | 結城市大字田間1944-2 |
0296-35-1363 |
|
結城あすなろ保育園 | 結城市大字結城11723-3 |
0296-32-7397 |
|
かなくぼ保育園 | 結城市大字鹿窪949-1 |
0296-32-7965 |
|
玉岡尭舜認定こども園 | 結城市大字結城12018-1 |
0296-45-6363 |
関連ファイルダウンロード
- 保育所入所ご案内(R5)PDF形式/1.31MB
- 認定申請書兼入所申込書(2枚セット)PDF形式/416.22KB
- 申込書記入例PDF形式/378.07KB
- 児童の状況についてPDF形式/149.34KB
- 重要事項確認書PDF形式/276.2KB
- 就労証明書WORD形式/85.27KB
- 就労証明書PDF形式/234.72KB
- 育児休業等取得証明書WORD形式/40.02KB
- 育児休業取得証明書PDF形式/82.09KB
- 家族看護調査書WORD形式/17.75KB
- 家族看護調査書PDF形式/94.87KB
- 介護・看護タイムスケジュールEXCEL形式/11.87KB
- 介護・看護タイムスケジュールPDF形式/23.84KB
- 通院(入院)証明書EXCEL形式/14.7KB
- 通院(入院)証明書PDF形式/45.79KB
- 保育の利用が必要な事由の申立書WORD形式/12.68KB
- 保育の利用が必要な事由の申立書PDF形式/48.64KB
- 復職証明書WORD形式/37.54KB
- 復職証明書PDF形式/76.96KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは子ども福祉課 保育係です。
〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地
電話番号:0296-54-7003 ファックス番号:0296-49-6718
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
結城市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年2月2日
- 印刷する