河川の水質状況(西仁連川)について
西仁連川 西仁連橋付近
結城市では年4回季節毎に,河川の水質測定を行っています。その中で※環境基準の水域に指定されている西仁連川の水質について,お知らせします。
西仁連川は結城市の北西から南西を流れ,栃木県小山市との県境にあります。この川は小山市を源流に,坂東市の菅生沼まで流れており,農業用水などに使われています。
下記のファイルは,平成11年度から平成27年度までの※BOD測定結果の平均値を表したものです。これを見ると,11年度から13年度までは環境基準を上回る場所もありましたが,14年度以降は全ての地点で環境基準を満たしています。
しかし,河川の汚濁の原因は,工場排水や雨水による土砂の流入などさまざまですが,最も大きな要因は,家庭から出る「生活排水」です。
河川は私たちの共有財産であります。私たちの大切な川をいつまでもきれいに保つために,合併処理浄化槽の設置など生活排水対策にご協力お願いします。私たちにもできる簡単な水質浄化の方法もありますので,実践してみましょう。
西仁連川BOD測定結果(関連書類ダウンロード参照)(Excel形式:88KB)
場所 西仁連橋:国道50号下流の橋
二国橋:県道矢畑・横倉新田線の橋
幸島橋:県道新宿新田・総和線の橋
☆私たちにできる「水質浄化」
・米のとぎ汁は植木の水に使いましょう(肥料になります)。
・お風呂の残り湯を洗濯に再利用しましょう。
・洗剤やシャンプーは適量を使いましょう。
・流しの排水口や三角コーナーには,水きり袋や古ストッキングをかぶせて,細かいゴミを流さないようにしましょう。
・鍋やフライパン,皿に残った油はそのまま流さず,新聞紙やティッシュ等で拭き取ってから洗いましょう。
・油は流さず使いきるか,新聞・ぼろ布に浸み込ませて燃えるごみで捨てましょう。
※用語解説
●環境基準
人の健康を保護し,生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準として,国が定めた基準。水質の他に大気,土壌,騒音の環境基準があります。
●BOD(生物化学的酸素要求量,Bio Chemical Oxygen Demand)
水中の有機物が微生物により分解されるときに必要な酸素の量。水質汚濁を示す指標であり,一般にBODの数値が大きいほど水が汚れていることを意味します。
関連ファイルダウンロード
- 西仁連川BOD測定結果EXCEL形式/95KB
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生活環境課 環境保全係です。
〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地
電話番号:0296-34-0410 ファックス番号:0296-33-1941
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
結城市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2016年6月13日
- 印刷する