鳥インフルエンザから愛玩鶏・愛玩鳥を守りましょう
国内で平成26年11月以降,野鳥及び家禽から高病原性鳥インフルエンザウィルス(H5N8亜型)が検出されています。
鳥インフルエンザは,秋から冬にかけて渡り鳥が飛来することにより,感染リスクが高まってきます。鳥類を飼育している方は,下記事項を参考に飼育するようご協力お願いします。
【鳥インフルエンザに関する最新情報は,環境省ウェブサイトをご覧ください】
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/index.html
飼育についての注意事項
- 定期的な健康観察に努めること。
- 世話をした後は,手洗いやうがいをすること。
- 飼育小屋に防鳥ネットや金網を張り隙間を防ぐなど,可能な限り野鳥や野生動物と接触させないこと。
- 餌は飼育小屋の中に置き,外に散乱させないこと。
- 衛生的な水道水や井戸水を与えること。
- 飼育場所等は,定期的に消毒を行うこと。
- 世話をする時は,専用の履物と衣服を身につけるようにすること。
- 飼育場所への出入り時に,履物,衣服,手を消毒すること。
- 他の養鶏場や仲間の飼育場への立ち入りは自粛すること。
野鳥との接し方
- 死亡した野鳥などは,素手で触らないこと。
- 野鳥の糞が靴の裏や車両に付くことにより,鳥インフルエンザウイルスが他の地域に運ばれる恐れがあるので,野鳥に近づきすぎないようにすること。
- 不必要に野鳥を追い立てたり,捕まえようとしたりしないこと。
- 日常生活において,野鳥など野生動物の排せつ物などに触れた後に,手洗いやうがいをすれば過度に心配する必要はありません。
異常があったときは
愛玩鶏・愛玩鳥が連続して死亡するなど異常があった場合は,下記またはお近くの動物病院へ連絡してください。
茨城県県西家畜保健衛生所
電話:0296-52-0345
また,同じ場所でたくさんの野鳥などが死亡しているのを発見した場合は,下記または市農政課へ連絡してください。
茨城県県西県民センター環境・保安課
電話:0296-24-9127
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは農政課です。
庁舎2階 〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地
電話番号:0296-34-0419 ファックス番号:0296-33-6629
メールでのお問い合わせはこちら- 2020年3月24日
- 印刷する